読書感想文の課題図書が、本屋さんの店頭にならぶ時期になりました。
読書感想文の課題図書のほかにも都道府県ごとに「推薦図書」がある地域があります。読書感想文は、自由図書でも出品が可能なコンクールが多いと思います。

こちらの記事では、
読書感想文の推薦図書をあらすじと「読書感想文」に書くなら?
の視点で紹介してきます。
推薦図書2019年低学年向け(1年生・2年生)
●推薦図書2019年低学年向け(1年生・2年生)一覧
恐竜トリケラトプスとスピノぼうや デルタドロメウスとたたかうまき
あらすじ
トリケラトプス、プテラノドンなどの仲良し恐竜の旅の途中、助けた卵からうまれたスピノぼうやのお母さんを探すことに。勇気あるトリケラトプスたちの活躍が見どころです。
恐竜好きなお子さんには是非読んでほしい作品。
読書感想文に書くなら

スポンサーリンク
やさしいたんぽぽ
あらすじ
ある日、女の子はお母さんに捨ててきなさいと言われた子ネコを抱いて原っぱにやってきます。捨てられずにいると、そこにたんぽぽが咲き出して。。
読書感想文に書くなら

スポンサーリンク
ぼうけんはバスにのって
いとうみく/作 山田花菜/絵
出版社:金の星社
あらすじ
小学2年生のタクは、1人で高速バスに乗って、祖父母の家に行きます。1人で行くのは初めて。その道のりには様々な試練が待ち受けています。
読書感想文に書くなら

スポンサーリンク
がんばれアンズ! けいさつ犬になったトイプードル
鈴木博房/作 宮尾和孝/絵
出版社:岩崎書店
あらすじ
しつけができないと、飼い主から手放され殺処分寸前だったトイプードルのアンズを、警察犬のトレーナーである著者が引き取り、見事警察犬になったというノンフィクション。
読書感想文に書くなら

おばけやさん1 これがおばけやさんのしごとです
おかべりか/作
出版社:偕成社
あらすじ
小学生の男の子が店主のおばけやさん。かわいらしいおばけが、おばけにしかできないような仕事をこなしていきます。
あまり読書が好きではないお子さんでも、思わず読み進めたくなってしまうような内容です。
読書感想文に書くなら

タイショウ星人のふしぎな絵
中島さち子/作 くすはら順子/絵
出版社:文研出版
あらすじ
女王さまから絵を頼まれたキャンディは、どんな絵を描こうかと迷っていると、タイショウ星から来たセンちゃんが不思議なもようを教えてくれます。
ふたりが描く不思議な模様はどんな絵になるのでしょうか。
読書感想文に書くなら

みんなのおばけずかん あっかんべぇ
斉藤洋/作
宮本えつよし/絵
出版社:講談社
あらすじ
ユーモア溢れるオリジナルおばけのずかんです。どんな風に怖いのか、どうすればいいのかが書いてあります。
読書感想文に書くなら

推薦図書2019年中学年向け(3年生・4年生)
ホオズキくんのオバケ事件簿 オバケが見える転校生!
富安陽子/作 小松良佳/絵
出版社:ポプラ社
あらすじ
真先(まさき)は、親友が引っ越してしまい元気がなかった。新学期がはじまり、そんな真先のクラスにオバケが見えるという京十郎がやってきた。おばけたちとの事件に真先と京十郎とで立ち向かっていきます。
おばけが好きなお子さんにおすすめ。
読書感想文に書くなら
転校生を迎えたり、転校したときの友達のことを踏まえて書いたり、他の人とはちょっと違った特技について書いてみるのもいいかもしれません。
わんこのハッピーごはん研究会!
堀直子/作 木村いこ/絵
出版社:あかね書房
あゆはペットのラッキーの健康が心配でした。そこで、友達と夏休みの自由研究のテーマを「わんこの手作りごはん」にするのですが、失敗、ケンカ、から落ち込むことも。
食の安全と友情のお話。
読書感想文に書くなら
友達やペットとのエピソードを踏まえて書くのもいいですね。難しいかもしれませんが、食の安全について考えてみてもいいかもしれません。
教室に幽霊がいる!?
藤重ヒカル/作 宮尾和孝/絵
出版社:金の星社
あらすじ
秀太たちのいたずらのせいで実習生の先生が泣いていたと思って、謝りに行くと先生はいない。そこには他の人が立っていた。いったい誰?秀太たちの学校で不思議なことが次々と起こって…!?
読書感想文に書くなら

聴導犬こんちゃんがくれた勇気 難病のパートナーを支えて
高橋うらら/著
出版社:岩崎書店
あらすじ
聴導犬はまだ認知度が低く、普通のペットとよく間違えられてしまいます。聴導犬シーズーのこんちゃんが訓練をしてパートナーと出会うまでのノンフィクション。
読書感想文に書くなら
聴導犬を含め補助犬について少し学ぶといいかもしれませんね。街やテレビなどで補助犬を見たエピソードを踏まえて書いてみるといいですね。
あらしをよぶ名探偵
杉山亮/作 中川大輔/絵
出版社:偕成社
2つの事件と4つのクイズ。探偵ミルキーの人気シリーズです。
ヒントを見つけて、じっくり考える謎解き本。
読書感想文に書くなら
どのように謎が解けたのか、どのように手がかりを見つけられたのか、どんなところが難しいと感じたのかなども一緒に書いてみましょう。
大好き!おじさん文庫
深山さくら/著
出版社:文研出版
あらすじ
ある小学校には毎月本代が送られてきて、それで買った本が子どもたちは大好き。どんなおじさんが送ってくれているんだろう?子どもたちはおじさんの似顔絵やおじさんにお手紙を書きます。本当にあったお話。
読書感想文に書くなら
名乗らずに本代を送り続けたおじさん。なぜ送り続けたのか、おじさんの気持ちを考えて書いてみましょう。
おしごとのおはなし 看護師 すてきな3K
いとうみく/作 藤原ヒロコ/絵
出版社:講談社
あらすじ
お母さんは看護師。ある日看護師の仕事は3Kだと言われた希子は、その真意を確かめるためにお父さんと病院に行くことにしました。
看護師を目指している子は是非読んでほしい本。
読書感想文に書くなら

推薦図書2019年高学年向け(5年生・6年生)
みんなちがって、それでいい パラ陸上から私が教わったこと
宮崎恵理/著 重本沙絵/監修
出版社:ポプラ社
あらすじ
「あるがままの自分を受けいれたら、自分がもっと好きになりました」
パラリンピックメダリストの重本沙絵選手が、パラ陸上に挑戦することで障害と向き合い、受け入れていくノンフィクション。
読書感想文に書くなら
東京2020オリンピックに向けて、パラ競技を調べてみるといいかもしれませんね。自分の苦手なことと向き合ったり、夢に向かって努力していることや目標について考えてみるのもいいですね。
僕は上手にしゃべれない
椎野直弥/著
出版社:ポプラ社
定価:1,500円+税
あらすじ
吃音がある中学一年生。吃音で生きづらさを感じながらも、思い切って放送部に入部した。
葛藤しながら周りの優しさに支えられ成長していく物語。
読書感想文に書くなら
吃音でなくても悩みを抱えている人は多いもの。どうやって乗り越えていくのか、自分の悩みについても触れながら書いていくといいかもしれません。
バアちゃんと、とびっきりの三日間
三輪裕子/作 山本祐司/絵
出版社:あかね書房
小学5年生の祥太が、夏休みの三日間バアちゃんをあずかることになりました。いつも誰かが付いていなくてはならない、病気の祖母のためのんびり屋の祥太はみんなのために頑張ります。
読書感想文に書くなら
自分と祖父母との関係も踏まえて考えてみましょう。認知症について調べてみるのもいいですね。
星を見あげたふたりの夏
シンシア・ロード/作 吉井知代子/訳 丹地陽子/絵
出版社:あかね書房
飼い犬のラッキーがきっかけで出会った2人の少女。2人の挑戦と成長を描いた友情の物語。
読書感想文に書くなら
2人の友情に着目してみましょう。自分の友達とのエピソードも踏まえて書いてみるといいかもしれませんね。
救助犬エリーの物語
W・ブルース・キャメロン/作 西本かおる/訳
出版社:小峰書店
救助犬としての訓練や現場での活躍などを、救助犬であるエリー視点で描く物語。
読書感想文に書くなら
救助犬のエリーの気持ちに注目してみましょう。
まっしょうめん!
あさだりん/作 新井陽次郎/絵
出版社:偕成社
ブラジルに単身赴任中の父が、娘をサムライガールと紹介してしまったことから剣道を始める成美。イヤイヤ始めたけれど、次第に剣道に惹かれていき、真正面から向き合っていくお話。
読書感想文に書くなら
剣道だけではなく自分が真正面から向き合って努力していることや、努力していきたいことも書いてみましょう。
ビワイチ! 自転車で琵琶湖一周
横山充男/作 よこやまようへい/絵
出版社:文研出版
春休みにはみんなに発表できるようなことは何もしていなかった。クラスみんなにからかわれ、自転車で琵琶湖を一周するビワイチに挑戦することに。ビワイチを挑戦する5人のの小学生とおじさん二人の友情の物語。
読書感想文にかくなら
自分ならどんなことに挑戦してみたいか、あるいは挑戦したことやその時の感想なども踏まえて書いてみるといいかもしれませんね。
\読書感想文の参考にこちらの記事も参考に/
\2019年の読書感想文課題図書/
- 課題図書「魔女ののろいアメ」読書感想文に書くコツ!あらすじ簡単まとめ
- 読書感想文の課題図書2019!小学校低学年のあらすじと簡単な書き方は?
- 読書感想文の課題図書2019!小学校中学年3年4年のあらすじ書けないときは?
- 読書感想文の課題図書2019年!小学校高学年小5小6で書きやすい本は?
- 読書感想文の入賞作品・小学生低学年から書き出しを紹介!多いのは?
\夏休み書道コンクール/