ゲーム、楽しいですよね。
保護者の方も何かしらのゲームの経験があるのではないかと思います。

「さっきからずっとゲームしてるけど、いつまでやるつもり?」、「定期テスト前なのにゲームばかりで勉強しなくて大丈夫なの?」と心配ですよね。
ゲームを始めてしまうと夢中になってしまいすぐにはやめられない、切りのいいところまでと思いながらもだらだら続けてしまう。

幼い頃は可愛かったお子さんも中学生くらいになると肉体的・精神的にも成長し、自我も強くなるのは分かっていてもついつい勉強の方はどうなの?と心配してしまう方も多いですよね。
自我が発達することは正常な成長ですが、保護者の方の話を理解はしていても素直に聞き入れられない、思っていても保護者の方に言われると反抗してしまう。
やるべきこと、やらなくてはいけないことは解っていても楽しいこと、楽なことに流れて行ってしまう。

気の乗らない勉強を少しでも楽しく学習できる方法があるのなら試してみたいですよね。
こちらの記事では、ゲーム好きのお子さんを持つ中学生ママにアドバイス頂いた内容をもとに
- 中学生勉強しないでゲームばかりの反抗期な子ども
- 学習する方法はあるの?とおすすめの学習教材
について紹介していきます。
学習教材「すらら」を見てみる↓
学習教材「すらら」
中学生勉強しないでゲームばかりの反抗期な子ども

「もうそろそろゲームやめて勉強したら!」
「そんなことしてていいの?」
お子さんから戻ってくる言葉は「うるさいなぁ!」「今やるつもりだったのに!」「ほっといて!」
またはキィっと睨みつけられて部屋に入っていってしまう、それとも無視でしょうか。

それでも学校の宿題や定期テスト勉強はやっている様子が見られればいいけど、それもやってなさそう、塾にも行く気がない。となると心配は増すばかりですよね。
あまり小言を言いすぎると壁を殴りつけたり、物を投げたりとなると手に負えなくなります。
保護者の方もお子さんも悪循環になってしまいます。

小言を言われなくてもゲームから離れ、勉強してくれるようにならないかしら。
それには勉強したいと思わせる教材でないと。そんな教材があればいいのに。
「すらら」ならその悩みが解決するかもしれません。
学習教材「すらら」を見てみる↓
学習教材「すらら」
中学生勉強しないでゲームばかりの場合、学習する方法はあるの?
ゲームに集中する能力を勉強に向けてくれたら・・
と親はついつい思ってしまいませんか?

何かに集中する力は、才能ですよね。
ゲーム感覚で勉強が出来て成績アップできたら自信にも繋がりますよね。

対話型デジタル教材「すらら」はキャラクターと対話しながら学習を進めていくため、ゲームを進めるように学習を進められるのです。

どんな学習教材なのか詳しくみていきましょう。
- 「すらら」はお手持ちのパソコンやタブレット、携帯電話などのインターネットを通じて学習します。
- 学習計画を立てる
- キャラクターと対話しながら学習
- ドリルで理解を定着させる

そして、さまざまなジャンルのテストに繰り返しチャレンジし実力を鍛えます。
また「つまづき診断」で学習の結果を振り返り、復習につなげます。

一方的に動画を見るだけの学習ではなく、教科や学年ごとに異なるキャラクターが対話型で授業を進めます。頻繁にキャラクターから「質問」が投げかけられるので時間を忘れてしまうほど集中出来るのです。
▶すららキャンペーンコード情報入会金無料も!推奨動作環境も紹介
また「すらら」には、“すららコーチ”というシステムがあり、学習塾で指導している現役の先生が学習計画をフォロー、お子さまひとりひとりに合わせた効果的な学習を提案してくれます。
解らない問題も丁寧に解説してくれます。
保護者の方もお子さんの学習データをスマホで確認でき、すららコーチに相談も出来ます。
しかも「すらら」は無学年式なので自分のペースに合わせて学習できるのです。
苦手な単元はさかのぼって学習、得意な単元は学年を超えてと学年にとらわれず学習することが出来ます。
苦手を取りこぼさないので、わかる!が増え学習が楽しくなるのですね。
この「すらら」は文部科学省の学習指導要領に対応しているため、不登校のお子さんの自宅学習教材としても適しています。

「すらら」で自宅学習することで、学校を出席扱いとできる可能性もあるのです。(小中学生対象)不登校のお子さまにも強い味方になりそうですね。
対象:小学1年生~高校3年生
教科:国語・算数(数学)・英語

気になっている方はまずトライアルからお試ししてみてはいかがでしょうか?
何も言わずほっておいたら何時間もゲームしている。なんてしょっちゅうですよね。