小さなお子さんがいるお家では、毎日たくさんの使用済みおむつのゴミが出ると思います。

こちらの記事では、ゴミ箱についてしまうおむつの臭いについての対処法についてくわしく解説していきます。
- おむつのゴミ箱の臭い移りはどうする?
- おむつのゴミ箱の臭い移りに「重曹」
- おむつのゴミ箱の臭い移りに「消臭スプレー」
- おむつのゴミ箱の臭い移りに「塩素系漂白剤」
- おむつのゴミ箱の臭い移りに「ママシーラー」
の順番でご紹介していきますね。
目次
おむつのゴミ箱の臭い移りはどうする?

おむつを捨てるとき色々対策をとってますよね。
- しっかりまとめたり
- ビニール袋に入れたり
- 新聞紙でくるんでから捨てたり
- ゴミ箱を洗ってみたり。
いろいろ試してはいるけれど、ゴミ箱の匂いが気になる方も多いと思います。
それでは、おむつのゴミ箱の臭い移り問題の対処法について具体的な例を紹介していきますね。
スポンサーリンク
1.おむつのゴミ箱の臭い移りに「重曹」
おむつの匂いが移ってしまったゴミ箱に、「重曹」を用いた掃除があります。
おむつ用のゴミ箱は、目に見えるよごれがついていなくてもおしっこなどの水分で湿度が上がり、菌が繁殖しやすい状態にあります。匂いの原因にもなってしまいます。
水や、洗剤で洗っただけでは臭いはなかなか取れませんよね。

お掃除用の重曹は安く手に入るため、たっぷり使えて経済的ですよ。
スポンサーリンク
2.おむつのゴミ箱の臭い移りに「消臭スプレー」
おむつのゴミ箱の臭い移りに、消臭スプレーを使うこともできますよね。ただ「ゴミ箱」自体についてしまった臭いには効果を感じられないこともあるので、こまめに「スプレー」を使う必要がありそうです。

手軽に使えることや、チャイルドシート、ソファーや絨毯などなかなか洗濯できないものにも使えるということもメリットといえますね。
3.おむつのゴミ箱の臭い移りに「塩素系漂白剤」
おむつのゴミ箱の臭い移りに、塩素系漂白剤もつかえます。
塩素系漂白剤を使えば、こすっただけではなかなか取れない黒ずみや黄ばみ、カビまで取ることができます。

3つの方法を紹介していきましたが、プラスチック製のゴミ箱についた臭いはなかなか消せないこともあります。
そこで対処法としておすすめしたいのが、「ママシーラー」という商品。おむつのゴミ箱の臭い移りを消すこととは出来ないのですが、ゴミ箱に臭いをつけないようにすることが出来る商品です。
4.おむつのゴミ箱の臭い移りに「ママシーラー」
ママシーラーは、“ママの声から開発されたヒートシーラー”です。

もう少し安価なヒートシーラーもありますが、オムツの臭いを閉じ込めるにはちょっと心配だな~という感じでした。
ママシーラーをつかってしっかり密封すると、まったく空気が漏れ出ないため、臭いも漏れてくることはありません。
ママシーラーで密封してから捨てると、ごみ箱におむつの臭いが移ってしまうこともありません。

「ママシーラー」を便利だと思ったは、お菓子や食材などが余ったときにも袋を密封することができる点、フリマアプリなどの梱包にも使えちゃいます。
おむつを卒業しても使えるのはうれしいですよね。オムツ用のゴミ箱を既に購入している方も臭いがするオムツだけ「ママシーラー」で密封
おむつのゴミ箱の臭い移りにお困りの方はぜひ試してみてくださいね。
\こちら↓からの購入で/
40%オフで購入することができます