息子が中学受験するときにあまりそろばんは注目されていなかったけれど、娘が受験するときには必要かもしれないとママ友と相談してそろばんを習わせることにしたことを思い出します。
そこで
- そろばん中学受験するのなら何級まで?
- そろばんを習っていて弊害ややめどきはいつ?などについてみていきます。
- そろばんは中学受験に必要?
と悩んでいる人も参考にしてみてくださいね。
そろばん中学受験するなら何級まで?

中学受験をするのならそろばんや暗算は簡単な計算であれば頭の中で解けるようになるためにも3級以上の実力は必要となります。

特に、小学低学年の頃から中学受験することを視野に入れていて何か習い事をしようと考えているのであればそろばんはお勧めの1つです。
何故ならそろばんを習い始めると計算が速く、正確に計算できるようになっていきます。
中学生の生徒たちがよく数学を解くのが苦手となっていくことから「数が苦」などと口にしたりしますが、そろばんを習うことで数字と仲良くなることもできそうです。
そろばん・暗算などの計算問題を解くときに先生が読み上げたり、表示される数字を聞き逃したり、見逃したりしないように集中するのもあり自然と集中力がついていくのです。
1つ1つコツコツ及びしっかりと問題を解いていくのでだんだんと忍耐力も身につくというのもうなづけます。

以前、娘がそろばんを習っていた頃、よく先生が頭で計算するのではなくそろばんの珠を浮かべながら暗算していくように指導されていたので、そろばんを習うというのは創造力・イメージ力がついて右脳が鍛えられることになっていくのです。
ただ娘の場合は暗算が比較的苦手で3級取得するのも少し苦労しましたが、結果的には3級を取得したことで算数での苦労はあまりなかったそうです。
以上のことから今後の計算処理能力を高めていくという意味でも、そろばんは中学受験を考えているのであれば3級以上は必要なのかもしれません。
中学受験対策にそろばん!弊害はあるの?


それは暗算が得意になっているからこその弊害ともいえるようです。
受検問題がマークシート式の場合は特に問題とならないのですが、記述式の場合はそろばんを習っている生徒は頭の中で計算してしまうので途中経過の式を書けないところに弊害を生じてしまうようです。
記述式の受験の場合はたとえ解答が間違えていたとしても途中の考え方が評価されることとなるので途中経過の式が必要不可欠となってきて、もしも書かれていない場合は解答が合っていても減点されてしまう危険さえあるのです。
なぜそういうことが起こるかというと、そろばんを習っているとより速く計算をすることが重要となっているので一定の計算方法となってしまい柔軟性に欠けているので計算過程を書くことが難しくなってしまっているからなのです。
そのため、そろばんで鍛えられた集中力と計算力はついているので途中過程式をしっかりと書くために口で説明できるような訓練も十分に必要です。
そろばんができても数学ができるとは限らないというのは応用問題に対する考え方を書けるかどうかというところにあるため、しっかりと表現力を身につければそろばんも弊害になることはなくなるはずです。
他にそろばんを習っていて弊害があるとすれば、習い事全般に言えることですが学ぶ期間が短いとその技術取得とならず効果がなくなってしまうことなのです。
中学生からそろばんをはじめたら遅い?

小学高学年・中学生からそろばんを始めるのは遅いのではとよく耳にします。
そろばんの技術を身に着けるのは難しく、時間はかかるけれど忍耐力・集中力を身に着けることとなるというだけでも価値があります。
ただ中学生から始めるのであれば、高校受験に間に合わせることは難しいとも考えられるので大学受験時に役立てられるようにそろばん・暗算をひたすら練習するといいかもしれません。
それが難しいようであれば計算ドリルで筆算を速く解けるようになるほうが受験時には有効となりえます。
ただ、そろばん1級取得していると履歴書の資格欄に記入できるため将来の為だと考えているのであれば中学生からそろばんをはじめても決して遅くないと考えられます。
結局のところ、そろばんは右脳を鍛えるという意味でも自分を成長させるヒントになるので始める時期は問題ではないのかもしれません。
右脳が鍛えられれば今後の社会においてクリエイティブで柔軟な発想ができるようになり、そろばんは子供の地頭をよくするともいわれているので中学生から始めることを選択するのも悪くないようです。
