いよいよ2020年から小学校で始まるプログラミング学習ですが、親世代にはなかなか馴染みのないプログラミングにとまどいを感じている方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、
- embotプログラミング学習おもちゃ・知育ロボットの口コミ
- embotの読み方・対象年齢は?
- embotプログラミング学習おもちゃ・知育ロボットを購入するならココ!
- embotプログラミング学習おもちゃ・知育ロボットの口コミ:まとめ
の順番でご紹介していきますね。
目次
embotプログラミング学習おもちゃ・知育ロボットの口コミ
embotが届いて早速組み立て、動かして遊んでいました。工作に慣れている子なら低学年から簡単に組み立てることができると思います。
プログラミングもスマホなどのタブレットから専用アプリをダウンロードして簡単な操作でできるので楽しく取り組めました。親よりも子どもの方が、直感的に操作していました。

・プログラミングが好きな小学校高学年の子どもにembotをプレゼントしたら、すぐに完
成させていました。ロボットの動きのパターンが少ない点が気になりましたが、簡単にできるので低学年の子でも楽しめるのかなと思いました。

・プログラミング教材はとても高いものが多いですが、こちらは5000円代ととてもリーズナブルなので手が出しやすいです。オリジナルロボットを作れるのもたのしいです。
・工作とプログラミングが両方楽しめます。ダンボールでできているので、簡単に色を塗ったりアレンジもしてお気に入りのロボットを作っています。
embotの読み方・対象年齢は?
embotの読み方ですがそのまま、“エムボット”と読みます。

高学年でプログラミング経験のある子には簡単すぎると感じてしまうことがあるようですが、入門としてはいいかもしれませんね。
レンタルできるおもちゃトイサブはこちら▶トイサブでおもちゃをお試し解約まで!0歳1歳2歳の口コミ・感想とデメリットは?で紹介しています。
スポンサーリンク
embotプログラミング学習おもちゃ・知育ロボットを購入するならココ!

値段が同じなので、どちらで購入すればいいのでしょうか。
この場合のおすすめはembot公式サイトからの購入です。
個人的な感想ですが公式サイトからの購入のほうが、購入後のサポートが受けやすい印象があります。もちろんAmazonからも購入できます。楽天のポイントをためているかたは、楽天から購入したいかな?と思いますが楽天のembot販売は見当たりませんでした。
embotプログラミング学習おもちゃ・知育ロボットの口コミ:まとめ
embotプログラミング学習おもちゃ・知育ロボットの口コミ
・プログラミング学習ツールは10,000円以上の高額なものが多いなか、税込でも5000円代とリーズナブル
・低学年でも組み立て、プログラミングができる
・ロボットがダンボール製なので、アレンジ次第でオリジナルのロボットが作れる
embotの読み方・対象年齢は?
embotは“エムボット”と読みます。
対象年齢は6歳からと、年長から小学1年生くらいのお子さんから楽しめそうです。
embotプログラミング学習おもちゃ・知育ロボットを購入するならココ!
amazonで購入しても公式サイトから購入しても5,684円と値段は同じです。
おすすめは公式サイトからの購入です。公式サイトからの購入のほうが、購入後のサポートが受けやすいため、安心して購入することができます。