ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の月謝・費用・対象年齢やを紹介!

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の月謝・費用・対象年齢やを紹介!
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の月謝・費用・対象年齢やを紹介!

全国に1000校展開しているヒューマンアカデミーのロボット教室では「こどもプログラミングコース」が開設されています。自宅の近くで「こどもプログラミング教室」が開講されているかもしれませんよ。

Mama
2020年からプログラミングが小学校での必修化の影響で、プログラミング教室が気になるご家庭も多いですよね。

ヒューマンアカデミーの「こどもプログラミングコース」について費用・授業内容・対象年齢・口コミなど調べてみましたので、紹介していきますね。

こどもプログラミング教室

詳細・問い合わせは、こちら公式HPから▼
ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーこどもプログラミングコースの内容・費用・対象年齢は?

ヒューマンアカデミーで開設されている「こどもプログラミングコース」の内容を紹介していきますね。

Mama
ヒューマンアカデミーの「こどもプログラミングコース」紹介には、「考える力」を育むための仕掛けがあると紹介がありました。「考える力」見につけて欲しいですよね。

楽しみながら、プログラミングだけではなく思考力も身につく「こどもプログラミングコース」も魅力に感じます。

カリキュラムの最初に、子どもたちを夢中にさせる謎解きをしながらパソコンを操作させます。そうすることでパソコンの操作を学習することなく習得できます。また、「考える力」を育むための仕掛けを多く用意します。

こどもプログラミングコース・費用・対象年齢

  1. プログラミング言語は「Scratch」(スクラッチ)
  2. 対象年齢:小学校3年生~
  3. 月2回 90分授業
  4. 月謝:1万円~
Mama
ヒューマンアカデミーの「こどもプログラミング」教室のカリキュラムは、操作・作成・改造・発表の1サイクルを3カ月かけて学んでいきます。

ヒューマンアカデミーロボット教室の「こどもプログラミング教室」は、月2回で月謝は1万円程度とプログラミングスクールの中では平均的な費用となっています。

ヒューマンアカデミーは教室数が多いため、通いやすいのがメリットの一つになりますね!

 

Teacher
プログラミング教室では、同じ指導を受けていても子ども達の考えは様々、完成したゲームには全く違う個性が表れるところが面白いですよ。

スクラッチは、比較的簡単なプログラミング言語です。

ヒューマンアカデミーの「こどもプログラミング教室」では、3年以上通うと「アドバンスコースに進み、「JavaScript」で本格的なゲーム作成をしていきます。

象年齢が幼児からではなく小学校3年生からですので、プログラミング技術を学ぶプラスして改造する部分・発表プレゼンテーション能力を学ぶ部分も大きいいのかな?と期待しています。

スクラッチで作成したスクラッチの「シューティングゲーム」はこちら↓

Mama
改造した内容・イメージを紙に書き出してとの紹介もありましたので実際に頭で考えたことを図面化する力がつきそうです。

全てのヒューマンアカデミーロボット教室で、「こどもプログラミング教室」が開講される訳ではありません(2018年現在は200教室程度になりますが、増えていく予定ですので検索してみてくださいね)

スポンサーリンク

こどもプログラミング教室の評判や口コミは?

習い事で気になる教室の評判や口コミ。ヒューマンアカデミーの「こどもプログラミング教室」の口コミを紹介していきますね。


こどもプログラミング教室では、子どもでも簡単に操作できる教育用のプログラミング言語を使用しているのでローマ字入力が出来ない子どもでも簡単にゲームなど作成できますよ。と説明を受けていたのですが、本当に子どもの吸収は早いですね。

オリジナルのキャラクターやスクリーンの背景の設定などを、楽しみながらパパっと変更するのです。プログラミング教室って難しそうと思っていましたが、本当に楽しそうに学んでいます。


自分の好きな音やキャラクターでゲームを作り、遊べるところが面白いです。授業では自分で頑張ったところを発表したり、作ったゲームを教室のみんなで見せ合ったりします。将来の夢は、小学校の先生です。パソコンを使った授業でいろいろなことを教えたいです。

こどもプログラミング教室

詳細・問い合わせは、こちら公式HPから▼
ヒューマンアカデミー