ロボット教室ヒューマンアカデミー教室のQ&A

SONY DSC

うちの子は、様々な体験教室に行ったのちヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。
好きから学ぶ!の言葉どおり本当に好きな事を通じて学ぶメリットを親が感じています。

とてもおススメしたい習い事ではあるのですが、ロボット教室って何するの?費用は?
と思う方も多いと思い良くある質問事項を紹介していきます。

Q1.ロボット教室に通うならいつからが良い?

ヒューマンアカデミーのロボット教室では、ひらがなが読める5歳から通学可能です。
(教室により小学生からとしている教室もあります。)

ヒューマンアカデミーのロボット教室では、学年に関係なく授業が進みます。
いつから通うのが良いか?の質問に関しては、お子さんが興味を持ち「ロボットを作ってみたい!」
と思ったタイミングが一番良いと思います。

Teacher

うちの教室の生徒さんが多い学年は、小学生1年生~3年生になります。

スポンサーリンク

Q2.ロボット教室で何が学べるの?

ロボット教室が楽しそうなのは、分かる!肝心なのはロボット教室で何が学べるの?ということですが
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、こんな事が学べます。

●「ブロック×手作業で、発想力が育つ」
●「空間認識能力が育つ」
●「クリエイティブを生み出す感性を伸ばす」
●「力学・動力の仕組みを体感として学ぶ」

動くロボットを正確に完成させることで、集中力や観察力を養います。
また、

試行錯誤をくり返しオリジナルロボットに改造していく過程で、創造力や空間認識力を育みます。
夢中になって楽しんでいるうちに、自然と深い学びが得られる内容になっています。
(ヒューマンアカデミーHPより抜粋)

ブロックで手作業というのが、幼児や小学生にはとてもいいなと思いました。
理科の実験でも、実際に「手」を動かした課題・実験は理解度が良いです。頭に入りやすいというのかな。
本を読んで理解するだけじゃない所が、ロボット教室の中でもブロックを使った授業を行うヒューマンアカデミーの良い所だなと思います。

お母さん達も料理本のレシピを10回読むより、レシピを見て1回作る方が料理を覚えますよね?

レシピ本を見ているだけでは、料理は上達しませんがレシピ本を見て一度料理を覚えれば他の材料でも応用して料理が作れるようになりレシピ本をみなくても料理が出来るようになる。子供がロボットを作るのを近くで見てそう思いました。

スポンサーリンク

Q3.ヒューマンアカデミーのロボット教室では振替が出来ますか?

はい。うちの教室では振替授業をしています。
振替は原則、ロボット教室の授業がある他の曜日としています。

Teacher

特に土日に通う生徒さんですと学校行事の為、お休みすることがあります。
振替は、他の曜日やその日だけ遅い時間のスタートとするなどして対応しています。また、振替の生徒さんを受け入れるために人数に余裕をもって生徒さんの受け入れをしています。

うちの子も実際、学校行事があり振替をして頂きました。
習い事で振替が出来るか出来ないかも大事なポイントですよね!

スポンサーリンク

Q4.ロボット教室の月謝・費用はいくら?

ロボット教室・ヒューマンアカデミー・キッズサイエンスの料金を紹介します。

★入会金 10,000円
★授業料 10,500円
※入会金について
体験教室から1週間以内の入会で免除特典ありました。

入会時に教材費がかかります。教材費30,780円(ブロックキット、通学バック)
授業料の他に教材費がかかります。3年間使用出来る教材となりますが、本当に続けられるか不安に思う方もいますよね。

ヒューマンアカデミーのロボット教室は、年間を通して体験教室を開催しています。
実際に続けられそうか体験教室に参加してから、検討してみて下さい。
*体験教室は、無料の校舎が多いですが一部の校舎で500円~1000円の体験料金がかかります。