【ロボット教室】中学受験に役立つ?両立は可能ですか?先輩ママさんに聞いてみました。

ヒューマンアカデミーロボット教室は、学習塾に付設されている教室が多くあります。

そこで、先輩ママさんに私の気になっている事を本音で聞いてみました。

ズバリ!「ロボット教室は、中学受験に役立つ?習い事として両立は可能ですか?」


動くロボットを正確に完成させること
我が家の子どもは現在小4で、現在のところ自宅で中学受験勉強中。
わたし自身が塾講師経験があったので、小6後半までは自宅で教えられるなと思い、塾代節約も兼ねて自宅学習を選択しました。

ただ、わたしの塾講師経験は十数年前。
当時とは中学入試の内容も随分変わっているし、自分も忘れていることが多かったので、今は子どもと一緒になって中学受験勉強を楽しんでいるトコロ。
(幸い現在のところ長男は上位の成績をキープしています)

自分が子どもと共に中学入試勉強をして分かったのは、中学入試ってただの暗記で乗り切れるものではないってことです。

特に暗記では乗り切れないのが、

算数では図形や立体なんかの「空間把握問題」、理科では「実験系の問題」。

我が家もその辺りの単元では苦労しています。
でも考えてみれば私立中学側だってただただ暗記が得意な子どもよりも、実体験から様々なことを学ぶことができる子どもが欲しいのは当たり前。

そこからもおのずと空間把握問題や、理科実験系の問題の重要性が見えてきます。

でもこの時代にそんな体験を得て成長していくのは難しいのが現実。
だからこそ今の「理科系習い事人気があるんだ」、ストンと理解できた瞬間でもありました。

実生活ではなかなか経験できないこと。
実際に手を動かし・観察して・考察して・トライアンドエラーでチャレンジしてみること。またはそこから結論を導きだすこと。

これって、理科実験だけではなくて算数にも通じる部分!

それに中学入試とは関係なく子どもに体験して欲しい事柄でもあって、そう思うと俄然理科系習い事にも興味が沸いてきます。

スポンサーリンク

【小学生】理科系習い事体験(実験教室)

ロボット教室・中学受験・理系の習い事・小学生・ヒューマンアカデミー

現在理科系習い事を検討している我が家ですが、過去に大手進学塾の理科実験室を体験したことがありました。
無料体験ということで参加したのが「リモコンロボを作ろう」という授業。

そこに参加させていただき、実際にリモコンで動くロボット(とは言え厚紙にモーターが付いた簡単なものです)を作った長男。

リモコンで操作するとロボットが動くという部分に、えらく男の子ゴコロをくすぐられたようで・・・今でもたまに思い出しては「ロボット作りがしてみたい」と言っています。
その長男の発言に加えて、中学入試に於ける「実体験」の重要性。

そんないきさつがありロボット教室について調べ始めたのですが、ロボット教室って意外と数が少なくて・・・

やはり目に留まったのはロボット教室最大手であり最も有名な「ヒューマンアカデミーのロボット教室」です。

スポンサーリンク

【ヒューマンアカデミーのロボット教室】で何が得られるの?

ロボット教室・共働き・中学受験・送迎・習い事・小学生

ヒューマンアカデミーのサイトに書いてある「小学生ベーシックコース」のこの文章に「そうそう!そうだよね、すごいな!いいな!」と思わず声を上げてしまいます。

動くロボットを正確に完成させることで、集中力や観察力を養います。
また、試行錯誤をくり返しオリジナルロボットに改造していく過程で、創造力や空間認識力を育みます。
夢中になって楽しんでいるうちに、自然と深い学びが得られる内容になっています。

そしてヒューマンアカデミーのサイトに写真掲載されているロボットが・・・レゴっぽくて・・・長男は完全にノックアウト。
(長男、小4ですが未だにレゴやLaQが大好きです)

LaQ さんすうセットも出ています。

肝心なロボット教室で何が得られるの?
というトコロですが

●「ブロック×手作業で、発想力が育つ」
●「空間認識能力が育つ」
●「クリエイティブを生み出す感性を伸ばす」
●「力学・動力の仕組みを体感として学ぶ」とHPに書かれており、なるほど!と。

いいな~、やらせたいな、ロボット教室。

気になるロボット教室の費用面。そして塾との両立は可能?

ロボット教室・共働き・中学受験・送迎・習い事・小学生

ただ気になるのが費用面。ロボット教室と聞くとどうしても高額だろうなと予想できちゃうので躊躇してしまいます。
(ロボット教室ですから、材料費のことを考えるとある程度高額でも仕方ありませんが)

ですが、今回ヒューマンアカデミーのロボット教室を調べて感じたのは「思ったほど高額でもない」ということ。

ちなみに以下がヒューマンアカデミーのロボット教室の費用です。

入会金;10,000円
教具代;28,500円
授業料;月9,000円 (テキスト代500円別途)

以前だったら高いな~と感じていたかもしれませんが、現在は大手進学塾の費用を知っているだけに・・・そこまで高額だとも思えません。

というのも大手進学塾の費用は思っている以上に高いんです。

一般的な塾費用は、小4が40万円・小5で60万円・小6では100万円と言われています。
うちの子どもが通っている大手進学塾の月謝はテスト代込みで月に35,000円前後です。(その他に季節講習代・テキスト代は別途)

中学受験勉強は自宅学習が難しい分野。そのためこの値段も仕方ないかもしれません。
ただ、うちの子はあまり理解が速い方ではないので「座って授業聴いてそのうえあまり理解はしてないのに・・・それでこの値段か」
と思ってしまうのも確か。

そういった意味では、ロボット教室では自ら頭と手を使います。「頭を使って、手も使っている実体験の時間」と思うと・・・
ロボット教室のお値段ってそこまで高くないなと思いませんか?

何よりも、日常生活では絶対に得られない体験ができることと、また専門的な知識を学べると考えると更に納得のお値段。
ロボット教室はそれより単価は高いですが、ロボット教室が主に「頭を使って、手も使っている実体験の時間」と思うと納得のお値段。

また

ヒューマンアカデミーは「月2回」でロボット1体を作るという完結型授業。
そのため期間を決めて通うのもありなのも、いいかなと思ったポイント。

小4の中学入試勉強がまだ大変ではないうちに1年限定で通うなど

スケジューリングをしっかりすれば、中学入試と充分両立可能です。

スポンサーリンク

中学受験に役立つ?ロボット教室■まとめ■

こんな経緯からロボット教室を調べ始めた我が家。

調べていて感じたのは、もしロボット教室に1年でも通ったとしたら・・・子どもの将来に大きな影響を与えるだろうなということ。

小学校の時のほんのささいな経験が将来の夢になるなんて体験、ありますよね。

特にそれが「ロボット製作」だったとしたら・・・。
子どもにとって凄いことをしているっていう特別感は抜群だろうし、小学校でもやっている子が少ない習い事なので「ロボットでは自分が一番」っていう自信にもなるはず。

ロボット教室・共働き・中学受験・送迎・習い事・小学生

その自信こそが子どもの将来を決める大きな鍵になるかもしれません。

たかが習い事、されど習い事。

きっかけは中学受験のためでも何でもよくて、結果としてそれが子どもに好影響を与えるんだったら素敵だな!ロボット教室のことを調べながら感じたことです。
今しかできないことは、なるべくたくさん子どもに体験させてあげたいものですね。

ヒューマンアカデミーロボット教室の詳細はこちら▼▼▼で確認出来ます。
ヒューマンアカデミー