久しぶりに「おたよりBOX」を開こうとしたら、有料化の案内の表示が出て「おたより」が確認できなくなっていました。
登録しても60日間は、無料で利用できるそうなので「おたよりBOX」課金手続後
購入するか、似ているアプリにするか検討しましたので
・「おたよりBOX」有料化!使い続ける?
・「おたよりBOX」代わりのアプリは似たアプリは?
・「おたよりBOX」からのデータ移行・設定方法
・おたよりBOX解約方法
*「おたよりBOX」代わりのアプリについて追記しました。
の順で紹介していきますね。
目次
おたよりBOX有料化!使い続ける?
おたよりBOXが、有料化されましたね。
おたよりBOX有料化後の料金は、月額課金制となり月500円で、年額では6,000円。
月額500円は、当サイトでも紹介している学研ゼミと同額です。
▶全サービスが初月無料!【学研ゼミ】
「おたよりBOX」は、長い間愛用していたので使い続けるか迷いました。
アプリのインストール料金が、500円であれば1度なので購入しかもしれませんが月額課金が気になります。
おたよりBOXが有料化されて出来るようになるのは、家族間でのデータの共有やデータのバックアップ機能。
スマホの買い替え時になどにデータの引継ぎが出来きると公式サイトに記載がありました。
おたよりBOXに保存しているのは、子供の学校やPTA・子供会関連の書類などが多いのではないでしょうか?
数年単位で保存したいデータやパソコンでも見たいデータは、他の保存用ドライブを使用しています。
おたよりBOXは、課金手続きを行った後も60日間は無料で利用することが出来ます。
無料期間中に「おたよりBOX」を課金後も使用するか決めても良いですね。解約方法については、最後に紹介しますね。
そこで、おたよりBOXの代わりになるアプリや似たアプリを探しましたので、紹介していきますね。
スポンサーリンク
おたよりBOX代わりのアプリは似たアプリは?
「おたよりBOX」の代わり似たアプリを探す前に、「おたよりBOX」で使っている機能を見直してみた結果はこちら
・子供ごとに「おたより」を管理したい
・「おたより」のリマインダー機能
・たまに「おたよりBOX」に保存している年間行事のチェック
「おたよりBOX」に似た代わりのアプリを探してみましたが、私は定番コレ!「EverNote」にしました。
データ移行もとても簡単でしたので、EverNoteアプリの「おたよりBOX」的使い方を紹介していきますね。
*追記現在は、こちら▶おたよりBOXの代わりに【ポスリー】小学校のプリント整理と管理が簡単に!を使用しています。
「EverNote」は、無料で使えます。(ベーシンクのライセンスは無料で60MBまでファイルをアップロードできます)
※データ量を多く使いたい場合は、有料になりますが「おたよりBOX」のみで使う場合は、無料版で充分だと思います。
次は、「おたよりBOX」からのデータ移行した時の設定方法を紹介していきますね。
「おたよりBOX」からのデータ移行・設定方法
・「おたよりBOX」からアプリ間でデータ移行
iPhone内の写真フォルダ内の中に「おたよりBOX」というフォルダが出ていて「おたよりBOX」内の画像ファイルがありました。
「おたよりBOX」フォルダ内には、古い「おたより」や不要な「おたより」も沢山ありましたので、整理(削除)してから
EverNoteでノートブックを新規に作成ノートブックの名前は「おたよりBOX」としました。
「おたよりBOX」でお子さんごとに分けて「おたより」を分けていた方は、その数分EverNoteでノートブックを作成すると同じように管理ができますね。
EverNoteでは、1つの「ノートブック」の中に複数の「ノート」が作成できます。
「おたよりBOX」の中に例えば「PTA」「保護者会」「音楽会」「野球」「ピアノ」などのノートを作成できます。
ノート単位に写真を写真フォルダから、アップロードすれば、写真のデータ移行は完了です。
EverNoteの画面

・リマインダーの設定方法
EverNoteでは、アプリで「リマインダー」の設定が出来ます。
設定したいノートの「目覚まし」マークをタップして、リマインダーを設定するとスマホにポップアップ表示が出るようになります。

新規で「おたより」を追加したい場合もEverNote内のカメラで撮影し保存先のノート(例えば「PTA」)を選択してアップロード出来ます。
スポンサーリンク
おたよりBOX解約方法を紹介!
iPhoneで「おたよりBOX」を課金登録後の解約方法を紹介していきますね。
iPhoneの「設定」から「iTunes&App Store」を選択
AppleIDを表示(パスワード認証)後、「登録」をタップすると課金登録利用のアプリ一覧が表示されます。

「おたよりBOX」を選択し、「トライアルをキャンセルする」を選択します。
これで解約(購入のキャンセル)は可能になります。
そのまま月額課金が続いたら、どうしよう・・なんて不安にになりましたが「おたよりBOX」内のヘルプにも購入やキャンセルについての記載が更新されていますのでご確認くださいね。
スポンサーリンク
まとめ
「おたよりBOX」使いやすくて、お気に入りのアプリでした。有料化後も使い続けるか迷う方も多いかな?と思います。
「おたよりBOX」代わりのアプリ・似たアプリについては、EverNoteを紹介しました。
「おたよりBOX」からEverNoteのデータ移行・設定方法と登録後に気になる「おたよりBOX」解約方法はスマホから簡単に行えます。
「おたよりBOX」を使い続けるか代わりのアプリ似ているアプリを探している方の参考なれば、嬉しいです。