夏休みの課題といえば『読書感想文』が思い浮かぶ方も多いと思います。2022年第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が発表されましたね。
しかし、読書感想文が苦手なお子さんも、保護者の方も少なくないのでしょうか?

この記事では、課題図書のあらすじ、内容と読書感想文の書き方についてご紹介しますね。
2022年の課題図書から、「読者感想文」の本を選ぶ時の参考にしてみてくださいね。
目次
- 1 2023年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)
- 2 2022年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)
- 3 課題図書:「つくしちゃんとおねえちゃん」あらすじ・内容
- 4 課題図書:「ばあばにえがおをとどけてあげる」あらすじ・内容
- 5 課題図書:「すうがくでせかいをみるの」あらすじ・内容
- 6 課題図書:「おすしやさんにいらっしゃい!」あらすじ・内容
- 7 2021年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)一覧
- 8 1.読書感想文の課題図書2020!小学校低学年:山のちょうじょうの木のてっぺん
- 9 2.読書感想文の課題図書2020!小学校低学年:おれ、よびだしになる
- 10 3.読書感想文の課題図書2020!小学校低学年:タヌキのきょうしつ
- 11 4.読書感想文の課題図書2020!小学校低学年:ながーい5ふん みじかい5ふん
- 12 4.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:もぐらはすごい
- 13 読書感想文の課題図書小学校低学年:まとめ
2023年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)

第68回青少年読書感想文全国コンクールの低学年向け読書感想文課題図書に選ばれたのは、こちらの4冊になります。
- それで、いい!
- よるのあいだに…みんなをささえる はたらく人たち
- けんかのたね
- うまれてくるよ海のなか
タイトルを見て、ピンときた本はありましたか?
小学低学年の課題図書には挿絵がたくさん入った本、絵本、写真絵本があります。
それぞれなにかしらメッセージ性を含んでいる本となっています。
その本のあらすじ・内容、読書感想文に書くのなら?をみていきます。
読書感想文の参考にしてみてください。
次に1作品ずつの内容、あらすじと読書感想文の書き方をご紹介していきますね。読書感想文の選書に参考になれば幸いです。
「それで、いい!」本の内容は?

「よるのあいだに…みんなをささえる はたらく人たち」本の内容は?

スポンサーリンク
「けんかのたね」本の内容は?

「うまれてくるよ海のなか」本の内容

2022年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)

第68回青少年読書感想文全国コンクールの低学年向け読書感想文課題図書に選ばれたのは、こちらの4冊になります。
- つくしちゃんとおねえちゃん
- ばあばにえがおをとどけてあげる
- すうがくでせかいをみるの
- おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで
課題図書:「つくしちゃんとおねえちゃん」あらすじ・内容
つくしちゃんはおねえちゃんのことが大好きな小学2年生です。
分厚い本を読んでいて、頭が良くて、ものしりだし、ピアノだって上手な自慢のお姉ちゃんです。
おねえちゃんはちょっと怒りっぽくていばりんぼう、だけど、やさしく助けてくれる時もあります。
そんなおねえちゃんでも走ったり、早く歩いたりすることは少し苦手です。
『つくしちゃんとおねえちゃん』読了。日常的な意地悪な気持ちや思いやりが登場人物と共感できてしまうのがいとうみくさんの作品のすごい所で魅力だと思う。足が少し不自由なおねえちゃんだけど、おねえちゃんの良い所をいっぱい知ってる妹のやり取りにグッとくる。丹地さんの挿絵も良い!#福音館書店 pic.twitter.com/tCUoIn4ZtG
— c3h8 (@c3h8_pro) April 29, 2022

読書感想文に書くなら?
「つくしちゃんとおねえちゃん」を読書感想文に書くのなら以下のことを参考にしながら書いてみてください。
- つくしちゃん目線で「あたしの自慢」と思っている理由
頭が良くて、ものしりで分厚い本を読んでいて、ピアノだって上手なおねえちゃんはつくしちゃんの自慢です。 - おねえちゃんの苦労している点
やさしいけれど、怒りっぽくて・いばりんぼうのおねえちゃんは歩くとき少し右足を引きづっています。そのこともあり彼女は苦労していることもあるようです。 - いろんな場面での姉妹の揺れ動く気持ち
雨上がりの日のおねえちゃんはちょっといじわるだったりするけど、ひそかにドッジボールの練習していることを友人に内緒だよと秘密を姉妹で共有する場面ではなにかしらほっこりとします。 - 本を読んでみた感想
温かみのある挿絵がお話とマッチしていて読みやすかった。
喧嘩している時、仲良く笑いあっている時、どの場面をとっても姉妹っていいものだなと感じました。

スポンサーリンク
課題図書:「ばあばにえがおをとどけてあげる」あらすじ・内容
ばあばは最近元気がない。「人生から喜びが消えちゃっているみたい」のママの言葉から孫娘がばあばに笑顔になってもらいたいので「ワァーイ」を探すために奮闘します。
喜びは人の心を幸せにして目をかがやかせるものと聞いた孫娘は、ばあばにも「ワァーイ」を取り戻してもらいたいからあの手・この手を探していきます。
ばあばの笑顔が大好きなので色々試してみても、なかなかうまくいきません。
ある日、孫娘がばあばに自分の素直な想いを必死で伝えるとやっと笑顔になり、孫のパワーは絶大だとママは思うのでした。
読書感想文に書くなら?
『ばあばにえがおをとどけてあげる』評論社
コーリン・アーヴェリス文
イザベル・フォラス絵元気がないばあばに笑顔を集めて届ける話だが、ばあばの事だけではなく周囲の人から【(笑顔)をちょっとかりる】という表現が好き。色彩豊かで鮮やかなイラスト、【よろこび】の意味がつまった絵本 #読了 pic.twitter.com/kcAKfm78OQ
— kaki (@kaki40660963) December 11, 2021
「ばあばにえがおをとどけてあげる」の読書感想文に書くのなら以下のことを参考に書いてみてください。
- 孫娘はどうしてばあばに笑顔を届けようと思ったのか
ばあばが元気がないのはママの言うように「人生から喜びが消えてしまい、人の心を幸せにして目を輝かせるものが消えちゃった」からだったら、ばあばに「喜び」を取り戻してもらいたいと思ったからです。 - 孫娘の奮闘ぶり
外に出かけて公園でも「よろこび」をみつけようとします。あの手、この手を使ってばあばの「ワァーイ」を探すため奮闘してもなかなかうまくいきません。
そこで自分の思いを素直にばあばに伝えてみると、その気持ちが届いたのかばあばが笑顔になりママとおなじように私も嬉しくなりました。
- ばあばと孫娘のやさしさ
孫娘目線とばあば目線からみても、お互いのやさしさをみて取れます。
本を読んだ感想
「よろこび」は「人の心を幸せにして目を輝かせるもの」とママから聞いた孫娘がばあばの笑顔が好きだから笑顔を届けるために奮闘する姿を文字だけでなく挿絵があることでなんだか癒されるような気持ちとなります。
スポンサーリンク
課題図書:「すうがくでせかいをみるの」あらすじ・内容

うちの家族にはみんなそれぞれに好きなことがあります。
「すきなことがあるっていいな」そう思って、その好きなことを探すためにいろんな部活動に参加してみました。
どれも違ってみえていたけど一つだけこれだと思ったのが数学だったのです。
数学ってどこにでも隠れていて、いつでも使えて、世界にはいろんな形があり頭の中は数学でいっぱいになります。
読書感想文に書くなら?
「すうがくでせかいをみるの」の読書感想文に書くのなら以下のことを参考に書いてみてください。
・好きなことについて
パパには、ママには、お兄ちゃんにはそれぞれ好きなことがあって、好きなことがあるっていいなと思いました。
・好きなことをさがしてみる
学校にはクラブ活動があるので全部やってみたけどどれもピンとこない。好きなことを探すのは大変なことだけどなんだかワクワクします。
・好きなことは「すうがく」
一つだけこれだと思ったのが「すうがく」、どこにでも隠れていて数や形をみつけて考えるのがとても楽しいなんてすごい発見だと思いました。
・数学ノート
すきな数学の一部を紹介してくれています。その中でも何気なく目にしている玉ねぎにも同心円をみることができるなんて目からうろこです。
本を読んだ感想
頭の中が数学というだけでも、きっと毎日は楽しいのだろうなと想像できる絵本です。数学はどこにでも隠れていてそれを発見するなんて私にはできそうにないけどきっと楽しいに違いありません。
私も自分の一番好きなことをやって夢をかなえていきたい、そう思いました。
課題図書:「おすしやさんにいらっしゃい!」あらすじ・内容
小学生のみんなも大好きなお寿司のネタは生きていた魚をさばいて料理されてお寿司となります。
この写真絵本はその一つのすしネタがどのような構造でどのように裁かれるのかを詳しく紹介しています。
釣り上げられたキンメダイ、アナゴ、イカなどが裁かれて切り身になり、美味しそうなお寿司へと変わっていく様子をみせることで子供たちだけでなく大人に向けてもぴったりの食育絵本となっています。
読書感想文に書くなら?
「おすしやさんにいらっしゃい!」の読書感想文に書くのなら以下のことを参考に書いてみてください。
・生きている魚が食べ物になるまでの工程
一つのお寿司のネタも魚の切り身があってお寿司ができるということはありません。
例えば漁師さんが魚を釣って、その釣り上げられた魚をさばいて料理することでお寿司になります。まさに命をいただくのです。
・絵本では見られない写真絵本の臨場感
寿司ネタの金目鯛、アナゴ、イカの生きた状態からさばかれて切り身になって、美味しそうなお寿司へと変わっていく工程をみられるのは写真絵本ならではの臨場感です。
子供だけでなく大人に対しても魚料理に興味を持ってもらえるためにも興味深い食育となっています。
・命をいただく
今まで意識せずにお寿司を食べていた私達だけどこの写真絵本を見ることで、私達の体は命をいただくことでできているのだと今更ながら感動して命を無駄にしてはいけないなと思います。
本を読んだ感想
お寿司は好きだけど、どんな風にさばいて料理するのかを知らなかったので写真絵本を見ることで自分の家でもイカをさばいてもらいたくなりました。
スポンサーリンク
2021年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)一覧

第67回青少年読書感想文全国コンクールの低学年向け読書感想文課題図書に選ばれたのは、こちらの4冊になります。
- あなふさぎのジグモンタ
- そのときがくるくる
- みずをくむプリンセス
- どこからきたの?おべんとう
あなふさぎのジグモンタ
*あらすじ、内容
男の子にも女の子にも人気のベストセラー
ジグモという、土の中に巣を作るクモが主人公のお話
「あなふさぎ」という、修繕屋さんを代々営んでいます。
使い捨てが簡単にできてしまう子供たちにあるもので工夫することを喜びに変えられることは、幸せなことだと感じてもらえたらいいですよね。
読書感想文の書きやすさ ★★★★☆
そのときがくるくる
*あらすじ、内容
こちらの記事で詳しく紹介しています▶【そのときがくるくる】あらすじと読書感想文の書き方のヒントや例文も
スポンサーリンク
みずをくむプリンセス
*あらすじ、内容
アフリカの、ある水くみ少女の一日を描いた絵本
わたしは、朝はやくおきて、ずっとずっととおくまで水をくみにいく。いつの日か、わたしの王国に、つめたくてきれいな水があるといいな。いつの日か、きっと。
*読書感想文に書くなら?
生活のための水を、毎日くみに行く生活を想像したことはないのでしょうか?日本の夏も暑いですが、砂漠の炎天下の中だったりしたら、命かかわるような大変なことですよね。
水のある生活のありがたみを考えて書いてみてはいかがでしょうか?
読書感想文の書きやすさ ★★★★☆
どこからきたの?おべんとう
*あらすじ、内容
おべんとうには卵焼き、アジフライ、ポテトサラダなど、おいしいものがいっぱい! でも、どこから来て、どうやって食べられるようになったのかな。食材の生産現場、流通過程、調理の仕方もわかるユニークな食育絵本。
読書感想文の書きやすさ ★★★☆☆
1.読書感想文の課題図書2020!小学校低学年:山のちょうじょうの木のてっぺん
*あらすじ、内容
にしやんといがらしくんは、幼稚園からのお友達。繊細なにしやんとやんちゃないがらしくんは全く違うタイプの男の子。ある日にしやんの犬が死にそうと聞いて、死ぬことに興味をもったいがらしくんは死にそうな犬に会いに行きます。

*読書感想文に書くなら?
にしやんといがらしくんは正反対の性格の持ち主。
にしやんの犬、ごんすけの死に対する感じ方もそれぞれです。自分だったらどんなふうに感じるかな、にしやん・いがらしくんはなんでこんなふうに言ったのかな、と考えながら読書感想文を書いてみましょう。
2.読書感想文の課題図書2020!小学校低学年:おれ、よびだしになる
*あらすじ、内容
おすもうがだいすきな“ぼく”が一番好きなのはおすもうさんではなく、“よびだしさん”でした。お誕生日に大好きなおすもうに連れて行ってもらったぼく。
なんと、よびだしさんに朝稽古に誘われるのです。
*読書感想文に書くなら?
自分の好きなことや将来の夢、それのために努力していることなどのエピソードもふまえて読書感想文を書いてみましょう。
「将来の夢は、ありますか?」
主人公の気持ちがよりよくわかるかもしれませんよ。
3.読書感想文の課題図書2020!小学校低学年:タヌキのきょうしつ
*あらすじ、内容
広島で本当にあった話がたくさん入っているおはなしです。
昔、広島の小学校でタヌキたちが勉強をしているという新聞記事がありました。タヌキたちも人間と同じように楽しく学んでいました。しかし、戦争が始まると、学校でさえも安全な場所ではなくなっていきました。戦争を生き抜くタヌキと人の物語です。
*読書感想文に書くなら?
戦争について、まだよく知らない子もたくさんいると思います。
本当に広島で起こったことを調べたり、戦争の話を聞いたことのある人のお話をきいたりしたこと、そのことについての自分の考え(感想)も一緒に書いてみましょう。
4.読書感想文の課題図書2020!小学校低学年:ながーい5ふん みじかい5ふん
*あらすじ、内容
楽しいときの5分と待っている間の5分。同じ時間だけど、人によって全然違う。とても長く感じる5分と、とても短く感じる5分。いろんな5分が、ユーモラスな絵と描かれている1冊です。
*読書感想文に書くなら?
自分ならどんな5分だと長く感じるでしょうか。どんな5分だとみじかく感じるでしょうか。
身近な経験談とともに読書感想文を書いてみるといいかもしれませんね。
▶ながーい5ふん みじかい5ふん読書感想文の書き方とあらすじ簡単まとめ
2019年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)一覧
2019年の低学年向け課題図書に選ばれた4冊は、こちらの4冊になります。
- 魔女ののろいアメ
- スタンリーとちいさな火星人
- 心ってどこにあるのでしょう?
- もぐらはすごい
タイトルを見て、ピンときた本はありましたか?
次に1作品ずつの内容、あらすじと読書感想文の書き方をご紹介していきますね。読書感想文の選書に参考になれば幸いです。
1.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:魔女ののろいアメ
*あらすじ、内容
主人公のサキは、お姉ちゃんが大嫌い。お姉ちゃんと一緒に図書館に返しに行くはずだった本を1人で返しに行く途中、魔女の飴屋でアメを買います。そのアメは誰かの悪口を10こ言いながら作るのろいのアメでした。悪口ならたくさん思いつくと思ったサキですが、お姉ちゃんのいいところも思いつくことに気付きます。のろいのアメはできるのでしょうか。
*読書感想文に書くなら?
お姉ちゃんはいばりんぼう。嫌なところはたくさん思いつく!けれど、考えてみたらいいところや楽しいことも思いつくな。
兄弟がいる子は同じような思いをしたことがあるのでは?
共感できる部分も多い本ではないでしょうか。兄弟とのエピソードも踏まえて書いていくといいですね。
課題図書「魔女ののろいアメ」はこちら▶課題図書「魔女ののろいアメ」読書感想文に書くコツ!あらすじ簡単まとめで詳しく紹介しています。
2.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:スタンリーとちいさな火星人
*あらすじ、内容
お母さんが仕事に出かけた日に、主人公のスタンリーも火星へと旅立ちました。スタンリーの代わりに、スタンリーによく似た火星人がやってきます。火星人はお兄さんや親友を困らせてしまいます。そんな火星人のもとへ、お母さんが帰ってきます。
*読書感想文に書くなら?
共働き家庭が多い現代では、お母さんが仕事をしていて寂しい思いを経験している子も少なくありません。
寂しさを乗り越えるために試行錯誤するスタンリーとあたたかく見守る家族。お母さんが働いている子は共感する場面もあるのではないでしょうか。
自分ならお母さんが仕事などでいなくて寂しいときにどんなふうに過ごしたいか書いてみるといいかもしれません。
3.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:心ってどこにあるのでしょう?
*あらすじ、内容
心ってどこにある?好きな人に会うとドキドキするむねかな?赤くなるほっぺかな?犬の心はしっぽにある?目に見えない心探しの絵本です。
*読書感想文に書くなら?
好きな人にあったとき、嫌なことがあったとき、あなたはどんな風になりますか?
「こんな気持ちになったときに体のここがこうなる」という経験があれば、感想文の中に書いてみましょう。
人だけではなく、動物たちも一緒に心探しをしているこの絵本。動物好きな子にもいいかもしれません。
4.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:もぐらはすごい
*あらすじ、内容
モグラを知らない人はいませんが、その生態を知っている人は少ないのではないでしょうか。公園の盛り上がった土はモグラの仕業!土の中の世界やモグラの手の秘密、モグラの住処など、モグラの生態をわかりやすく説明してくれる絵本です。
*読書感想文に書くなら?
物語よりも図鑑が好きなお子さんにはぴったりな絵本です。私たちとは住む場所がちがうモグラ。地上の生活と土の中の生活をくらべて書いてみるのもいいかもしれませんね。

▶課題図書「もぐらはすごい」読書感想文に書くコツ!あらすじ簡単まとめ
読書感想文の課題図書小学校低学年:まとめ
読書感想文の課題図書2020!小学校低学年(1年生・2年生)のあらすじと簡単な書き方についてご紹介してきました。
読書感想文を書くときに、本選びは重要ですよね。

読書感想文に書く課題図書を選んだ次に悩むのが、読書感想文の書き出しは▶▶▶読書感想文の入賞作品・小学生低学年から書き出しを紹介!多いのは?でも紹介しています。
ぜひ興味があることや好きなことについての本を選んで読書感想文を書いて見てくださいね。
夏休み対策講座で「読書感想文」サポートがあるスマイルゼミ
読書感想文のサポート機能は、小学校低学年のお子さんでも取り組みやすくなっています。
資料請求して確認してみてはいかがでしょうか?
夏休みは、プログラミング講座も特別配信されますよ!
スマイルゼミの「夏休み対策講座」を見てみる&資料請求はこちら↓↓↓