夏休みの課題といえば『読書感想文』が思い浮かぶ方も多いと思います。
しかし、読書感想文が苦手なお子さんも、保護者の方も少なくないのでしょうか?
2019年第65回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が発表されましたね。

この記事では課題図書のあらすじ、内容と読書感想文の書き方についてご紹介しますね。
2019年の課題図書から、「読者感想文」の本を選ぶ時の参考にしてみてくださいね。
目次
2019年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)一覧
2019年の低学年向け課題図書に選ばれた4冊は、こちらの4冊になります。
タイトルを見て、ピンときた本はありましたか?
次に1作品ずつの内容、あらすじと読書感想文の書き方をご紹介していきますね。読書感想文の選書に参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
1.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:魔女ののろいアメ
*あらすじ、内容
主人公のサキは、お姉ちゃんが大嫌い。お姉ちゃんと一緒に図書館に返しに行くはずだった本を1人で返しに行く途中、魔女の飴屋でアメを買います。そのアメは誰かの悪口を10こ言いながら作るのろいのアメでした。悪口ならたくさん思いつくと思ったサキですが、お姉ちゃんのいいところも思いつくことに気付きます。のろいのアメはできるのでしょうか。
*読書感想文に書くなら?
お姉ちゃんはいばりんぼう。嫌なところはたくさん思いつく!けれど、考えてみたらいいところや楽しいことも思いつくな。
兄弟がいる子は同じような思いをしたことがあるのでは?
共感できる部分も多い本ではないでしょうか。兄弟とのエピソードも踏まえて書いていくといいですね。
課題図書「魔女ののろいアメ」はこちら▶課題図書「魔女ののろいアメ」読書感想文に書くコツ!あらすじ簡単まとめで詳しく紹介しています。
2.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:スタンリーとちいさな火星人
*あらすじ、内容
お母さんが仕事に出かけた日に、主人公のスタンリーも火星へと旅立ちました。スタンリーの代わりに、スタンリーによく似た火星人がやってきます。火星人はお兄さんや親友を困らせてしまいます。そんな火星人のもとへ、お母さんが帰ってきます。
*読書感想文に書くなら?
共働き家庭が多い現代では、お母さんが仕事をしていて寂しい思いを経験している子も少なくありません。
寂しさを乗り越えるために試行錯誤するスタンリーとあたたかく見守る家族。お母さんが働いている子は共感する場面もあるのではないでしょうか。
自分ならお母さんが仕事などでいなくて寂しいときにどんなふうに過ごしたいか書いてみるといいかもしれません。
スポンサーリンク
3.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:心ってどこにあるのでしょう?
*あらすじ、内容
心ってどこにある?好きな人に会うとドキドキするむねかな?赤くなるほっぺかな?犬の心はしっぽにある?目に見えない心探しの絵本です。
*読書感想文に書くなら?
好きな人にあったとき、嫌なことがあったとき、あなたはどんな風になりますか?
「こんな気持ちになったときに体のここがこうなる」という経験があれば、感想文の中に書いてみましょう。
人だけではなく、動物たちも一緒に心探しをしているこの絵本。動物好きな子にもいいかもしれません。
4.読書感想文の課題図書2019!小学校低学年:もぐらはすごい
*あらすじ、内容
モグラを知らない人はいませんが、その生態を知っている人は少ないのではないでしょうか。公園の盛り上がった土はモグラの仕業!土の中の世界やモグラの手の秘密、モグラの住処など、モグラの生態をわかりやすく説明してくれる絵本です。
*読書感想文に書くなら?
物語よりも図鑑が好きなお子さんにはぴったりな絵本です。私たちとは住む場所がちがうモグラ。地上の生活と土の中の生活をくらべて書いてみるのもいいかもしれませんね。

▶課題図書「もぐらはすごい」読書感想文に書くコツ!あらすじ簡単まとめ
2018年の読書感想文・課題図書小学校低学年(1年生・2年生)
2018年の低学年向け課題図書に選ばれた4冊は、こちらの4冊になります。
・ルラルさんのだいくしごと
・きみ、なにがすき?
・なずずこのっぺ?
・がっこうだってどきどきしてる
それぞれの課題図書のあらすじを紹介していきますね。
読書感想文の選書に参考になれば幸いです。
読書感想文の課題図書2018!小学校低学年:ルラルさんのだいくしごと
ルラルさんのだいくしごと (いとうひろしの本)[本/雑誌] / いとうひろし/作
著者:いとうひろし・作
*あらすじ、内容
ルラルさんは、雨漏りしている屋根を直すために屋根の上に登ります。修理を終えて屋根の下に降りようとすると、登ったときのはしごが倒れてしまっています。どうぶつたちにはしごを立てかけてもらおうとするのですが、どうぶつたちははしごで遊びはじめてしまいます。ルラルさんは屋根の上でどのようにすごすのでしょうか。
*読書感想文に書くなら?
日常の中で見落としてしまいそうな、ちょっとした楽しさを見つけてみたくなる絵本です。ちょっと立ち止まって、いつもとは違う視点で見てみるといいかもしれません。ルラルさんのように、なにがあっても大丈夫と思える絵本でもあります。
スポンサーリンク
読書感想文の課題図書2018!小学校低学年:きみ、なにがすき? (あかね書房)
*あらすじ、内容
あなぐまは、広い庭をもっていましたが、そこにはぼうぼうの草しかありません。そこに、友達の好きなものを作れる畑を作りました。しかし、友達の好きなものはもうすでにみんな持っていたのです。あなぐまは怒ってしまうのですが、そんなあなぐまにハリネズミがやさしく声をかけます。
*読書感想文に書くなら?
友達への思いやりの大切さを学べる絵本です。
学校生活のなかでも人間関係はとても大切です。友達のことを思い浮かべながら、エピソードをふまえて書くと書くと書きやすいかもしれませんね。
課題図書「きみ、なにがすき?」の読書感想文の書き方については▶▶▶課題図書「きみ、なにがすき?」読書感想文に書くコツ!あらすじ簡単まとめでも紹介しています。
読書感想文の課題図書2018!小学校低学年:なずずこのっぺ?
なずずこのっぺ?
著者:カーソン・エリス・さく アーサー・ビナード・やく
*あらすじ、内容
一つの花の芽を見つけた昆虫たちのお話です。この絵本は全て『昆虫語』で進んでいきます。絵を見て、『どんなことをお話ししているのかな?』と想像しながら読んでいきます。
*読書感想文に書くなら?
独特の『昆虫語』がつづくこの絵本。昆虫が大好きなお子さんやおもしろいことが大好きなお子さんにおすすめです。自分が昆虫を見つけたり、観察したときのエピソードも読書感想文に書いてみましょう。
課題図書「なずずこのっぺ?」の読書感想文の書き方については▶▶▶課題図書「なずずこのっぺ?」読書感想文に書くコツ!あらすじ簡単まとめでも紹介しています。
スポンサーリンク
読書感想文の課題図書2018!小学校低学年:がっこうだってどきどきしてる
がっこうだってどきどきしてる(WAVE出版)
著者:アダム・レックス・文 クリスチャン・ロビンソン・絵 なかがわちひろ・訳
*あらすじ、内容
初めて学校に行くときは、どんなところだろう、どんな先生やお友達がいるのかなとどきどきしませんでしたか?実は学校もどんな子が来るのかな?とどきどきしているのかも?そんな不安によりそって、学校を少しずつ楽しいと思えるようになる絵本です。
*読書感想文に書くなら?
だれでも初めはわからないこと、心配なことや不安なことがあります。少し内気なお子さんなら共感できることも多いのではないでしょうか。自分が入学したときのことを振り返りながら読書感想文を書いてみるといいかもしれません。
読書感想文の課題図書2018!小学校低学年:まとめ
読書感想文の課題図書2018!小学校低学年のあらすじと簡単な書き方についてご紹介してきました。
読書感想文を書くときに、本選びは重要ですよね。1番大切なことは自分でこれなら読める、これなら感想文が書けるという本を選ぶのが大事かなと思います。小学校低学年なら、お父さん・お母さんと一緒に選んでもいいですね。読書感想文に書く課題図書を選んだ次に悩むのが、読書感想文の書き出しは▶▶▶読書感想文の入賞作品・小学生低学年から書き出しを紹介!多いのは?でも紹介しています。
ぜひ興味があることや好きなことについての本を選んで読書感想文を書いて見てくださいね。
夏休み対策講座で「読書感想文」サポートがあるスマイルゼミ
読書感想文のサポート機能は、小学校低学年のお子さんでも取り組みやすくなっています。
資料請求して確認してみてはいかがでしょうか?
夏休みは、プログラミング講座も特別配信されますよ!
スマイルゼミの夏休み対策講座を見てみる&資料請求はこちら↓↓↓