2020年中学生向けの青少年 読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれたののは、こちら↓

- 読書感想文の2020年課題図書の中学生向けに選ばれた本のあらすじ
- 読書感想文に書くなら?
青少年 読書感想文全国コンクール 課題図書の読書感想文の書き方やコツも紹介していきますね。
目次
- 1 2020年の読書感想文・中学生向け課題図書
- 2 1.読書感想文の課題図書2020!中学生:天使のにもつ
- 3 2.読書感想文の課題図書2020!中学生:11番目の取引
- 4 3.読書感想文の課題図書2020!中学生:平和のバトン:広島の高校生たちが描いた 8月6日の記憶
- 5 2019年の読書感想文・中学生向け課題図書
- 6 2018年の読書感想文・課題図書中学生
2020年の読書感想文・中学生向け課題図書

2020年の中学校・中学生向け課題図書に選ばれた4冊は、こちらの3冊になります。
スポンサーリンク
1.読書感想文の課題図書2020!中学生:天使のにもつ
*あらすじ、内容
中学2年生の斗羽風汰は、職場体験先を保育園にしました。理由は遊んでいるだけでいいから。そんな理由で保育園に職場体験に行った風汰は、気になる園児と出会うのです。
*読書感想文の書き方とコツも紹介!
中学生で経験する職場体験。登場人物がとても魅力的!な本です。
職業体験をしたときのことを思い出したという中学生も多いです。

しかし、職場体験でしか得られない体験があったと思います。自分の職場体験の貴重なエピソードも一緒に書いてみるといいかもしれませんね。
また、ネグレクトに関しても触れている作品です。そのため、ニュースなどで知った事件など日本の子どもをめぐる問題点について焦点を当ててみてもいいでしょう。
スポンサーリンク
2.読書感想文の課題図書2020!中学生:11番目の取引
*あらすじ、内容
テロで祖父と二人になってしまったサミは、アフガニスタンからアメリカへと逃げてきました。祖父のルバーブという楽器と一緒に。しかし、ある日大切にしていたルバーブが盗まれてしまいます。
アメリカで出会った友人と共に、祖父のルバーブを取り戻すために奮闘するお話。
ブックカバーと扉絵を描かせていただいた「11番目の取引」が第66回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(中学生の部)に選定されました!#読書感想文 #課題図書 #全国学校図書館協議会 #毎日新聞社 #鈴木出版 #もりうちすみこ #アリッサホリングスワース pic.twitter.com/6fv43KQuaY
— みうらし〜まる (@simalmiura) June 4, 2020

単なる物々交換する“わらしべ長者物語”ではなく、その背景や心に触れる本となっています。回を重ねるごとに集まるのはきっと金額より大切な何かですよね。
*読書感想文の書き方とコツも紹介!
サミが難民になってしまったきっかけの出来事、アフガニスタンのタリバンのテロについて調べてみましょう。

サミはアメリカでの友人と協力して目的に向かって奮闘します。自分が友人と協力
して得た経験談を書くのもいいですね。
スポンサーリンク
3.読書感想文の課題図書2020!中学生:平和のバトン:広島の高校生たちが描いた 8月6日の記憶
*あらすじ、内容
被爆経験者が見たもの、経験したことを聞いて、高校生が描き記録する「次世代と描く原爆の絵」プロジェクトを追ったノンフィクションです。
勇気を出して経験談を話してくれた被爆経験者と、話をもとに描いていく高校生。何度も会って話しを聞き、1年かけて絵を完成させます。
*読書感想文の書き方とコツも紹介!
唯一の被爆国として、戦争を忘れないため、被爆者の経験を記録するという、テーマがはっきりとしているので、感想文も書きやすいと思います。

2019年の読書感想文・中学生向け課題図書
2019年の中学生向け課題図書に選ばれたのは、こちらになります。
- 星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚
- ある晴れた夏の朝
- サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記
中学生向けとなると内容も難しくなりますね。読んでみようと思える本はありましたでしょうか?
それぞれの課題図書のあらすじを紹介していきます。読書感想文課題図書の選書に参考になれば幸いです。
2019年の読書感想文・中学生向け課題図書「星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚」
*あらすじ
行方知れずの父を探すため、少年は伊能隊と共に旅をする。没後200年を迎えた伊能忠敬の足跡を少年の視点で描く歴史読み物。伊能忠敬の生い立ちや、時代背景、当時の風俗、測量技術の進化など、解説ページも充実。
*こんな中学生におすすめ
社会や歴史が好きな中学生・測量技術の進化についても記載があるので数学好きの中学生も課題図書としておすすめです。
\こちらも参考に↓/
読書感想文の中学生課題図書「星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚」感想とあらすじ
2019年の読書感想文・中学生向け課題図書「ある晴れた夏の朝」
*あらすじ
アメリカの8人の高校生が、広島・長崎に落とされた原子爆弾の是非をディベートする。肯定派、否定派、それぞれのメンバーは、日系アメリカ人のメイ(主人公)をはじめ、アイルランド系、中国系、ユダヤ系、アフリカ系と、そのルーツはさまざまだ。はたして、どのような議論がくりひろげられるのか。そして、勝敗の行方は?
2019年の読書感想文・中学生向け課題図書「サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記」
*あらすじ
ジョセフは中学一年生。ADD(注意欠陥障害)があり、集中しなくてはいけないときに気が散ってしまう。そんなジョセフが、陸上競技クラブに入ることになってしまい、クロスカントリーに挑戦する。大キライな運動。だけど、最後までやりぬくだけでいい、歩いてもいい、と監督に励まされ、なんとか続けるうちに……読後感さわやかな、楽しい物語。
*読書感想文に書くなら?おすすめは
主人公は、中学校1年生のジョセフ。ADDの傾向があり運動が大きらい。苦手なこと、嫌いなことは誰しも一つぐらいありますよね?
読書感想文に書くなら、「サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記」を読んで印象に残った場面と自分の経験を照らし合わせて書いてみてはいかがでしょうか?
苦手なことを頑張った経験や今まで苦手なことから逃げていたけれど「サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記」を読んで最後までやりにく大切を学んだのように書く方法もありますね。
2018年の読書感想文・課題図書中学生
2018年の中学生向け課題図書に選ばれたのは、こちらになります。
それぞれの課題図書のあらすじを紹介していきますね。
読書感想文の選書に参考になれば幸いです。
読書感想文の課題図書2018年!中学生課題図書:一〇五度
一〇五度 (あすなろ書房)
著者:佐藤まどか・著
本体価格:1,400円
ISBN978-4-7515-2873-0
・課題図書:一〇五度あらすじ
イスのデザイナーを目指す真と、モデラーを目指す梨々がタッグを組み
「全国学生チェアデザインコンペ」に挑戦する2人の真っ直ぐな姿勢が描かれている。また、父親との進路に関する対立や、クリエイターという仕事の難しさなどもわかる。
・読書感想文に書くなら
このお話の中では“イス”について書かれていますが、何か好きなことに夢中になっている人であれば、主人公の立場を自分自身に置き換えて考えることもできる作品。また、進路もテーマの一つになっているので、自分の進路を決めている、決めていないに関わらず、進路について考えなければならない中学生にはおすすめの一冊でもあります。自分のことだけではなく周りの人の気持ちを考えるきっかけにもなるかもしれません。
読書感想文の課題図書2018年:太陽と月の大地
太陽と月の大地 (福音館書店)
著者:コンチャ・ロペス=ナルバエス・著 宇野和美・訳 松本里美・画
本体価格:1,600円
ISBN978-4-8340-8162-6
・課題図書:太陽と月の大地あらすじ
マリアとエルナンドは互いに惹かれ合いますが、2人の宗教、身分が異なるという理由で引き裂かれてしまいます。キリスト教とイスラム教が対立し、戦争がはじまり、家族や友人をも失うことになってしまうのです。16世紀のスペイン、グラナダの史実に基づいたフィクション。
・読書感想文に書くなら
物語の歴史的背景を学んだ上で読むと理解がより深まります。また、16世紀のスペインだけではなく、異なる宗教や身分、民族間での紛争は世界各国で繰り広げられています。その事実やその紛争の裏ではどのようなことが起きていたのか、ということを物語と照らし合わせて書いてみるのもいいかもしれませんね。自身の戦争に対する考えがこの本を読む前と読んだ後でどう変わったかも書いてみましょう。
読書感想文の課題図書2018年:千年の田んぼ:国境の島に、古代の謎を追いかけて
千年の田んぼ:国境の島に、古代の謎を追いかけて (旬報社)
著者:石井里津子・著
本体価格:1,500円
ISBN978-4-8451-1519-8
・課題図書:千年の田んぼ:国境の島に、古代の謎を追いかけてあらすじ
日本海、山口県にあたる国境の島“見島”には、なんと飛鳥時代に作られた田んぼが…!もし飛鳥時代のものだとしたら、こんな離島にだれがなんのために作った田んぼなのでしょうか。奇跡の風景を謎解いていくノンフィクションです。
・読書感想文に書くなら
歴史や謎解きが好きなお子さんには是非オススメしたい一冊です。いつだれがなんのために作ったものなのか。歴史と照らし合わせて謎を解いていくので、その時代の歴史も調べてみるといいかもしれません。また、教科書には載っていない、当時の人々の生活の様子や工夫を垣間見ることができます。今の暮らしと比べてどうなのかも書いてみるといいかもしれませんね。
読書感想文が、書けない時の簡単な書き方は?
読書感想文がどうしても書けないというときは、本を選び直すのもひとつの手です。自分の興味・関心があることだと書きやすいです。習い事や部活に関連することや、将来の夢に関連することなどの内容の本を選べば読みやすいですし、読書感想文も書きやすいと思います。
また、テーマをしぼって本を選ぶのもおすすめです。たとえば、友情や家族がテーマになっている本なら身近なテーマで誰でも書きやすいですよね。他にも自然や歴史、戦争など興味のあるテーマの本を見つけてみてはいかがでしょうか。
読書感想文を書くときのポイントは、その本を読む前と読んだ後ではどのように自分の考えが変わったのかということを書くことです。自分が実際に経験したエピソードなどの具体例を一緒に書くようにすると書きやすいですし、読み手にも伝わりやすくなるかもしれませんね。
読書感想文課題図書2018:まとめ
読書感想文の中学生の課題図書2018とあらすじ、読書感想文を書くなら?と、感想文を書けない時の簡単な書き方は?についてご紹介してきました。中学生の課題図書に選ばれた本は興味がある、ないにはっきりとわかれそうな本も入っているように感じました。課題図書だからと、無理に読み始めてもなかなか読み終えられなかったり、感想文を書こうとしてもなかなか進まないことがあります。
読書感想文を書く上で自分が興味をもてそうな本選びはとても重要です。好きなことなら頭に入ってきやすいし、感想文も書きやすいですよね。その本に関することを自分で調べてみると、学びがより深まりますし、感想文も書きやすくなるのでおすすめですよ。自分に合った一冊を選んでみてくださいね。