夏休みの宿題・課題といえば読書感想文ですよね。
小学校中学年になると、大人でも考えさせられるような、少し難しい本が課題図書として選ばれています。
読書感想文の課題図書を購入する前に
と気にになりますよね。
ここでは、小学校3年生・4年生向けの読書感想文の課題図書4冊のあらすじ、感想文を書くなら?読書感想文が書けない時の書き方
についてご紹介していきますね。
目次
- 1 2024年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
- 2 2023年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
- 3 2022年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
- 4 みんなのためいき図鑑 あらすじ・内容
- 5 チョコレートタッチ あらすじ・内容
- 6 「111本の木」あらすじ・内容
- 7 この世界からサイがいなくなってしまう あらすじ・内容
- 8 2021年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
- 9 課題図書【わたしたちのカメムシずかん 】あらすじと書き方
- 10 課題図書【ゆりの木荘の子どもたち 】あらすじと書き方
- 11 課題図書【ぼくのあいぼうはカモノハシ 】あらすじと書き方
- 12 課題図書【カラスのいいぶん】あらすじと書き方
- 13 読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)書き方まとめ
- 14 2020年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
- 15 1.読書感想文の課題図書2020!小学校中学年「青いあいつがやってきた!?」
- 16 2.読書感想文の課題図書2020!小学校中学年「ねこと王さま」
- 17 3.読書感想文の課題図書2020!小学校中学年「ポリぶくろ、1まい、すてた」
- 18 4.読書感想文の課題図書2020!小学校中学年「北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと」
- 19 読書感想文が、書けない時は?
- 19.1 1.読書感想文の課題図書2019!小学校中学年:かみさまにあいたい
- 19.2 2.読書感想文の課題図書2019!小学校中学年:子ぶたのトリュフ
- 19.3 3.読書感想文の課題図書2019!小学校中学年:そうだったのか!しゅんかん図鑑
- 19.4 4.読書感想文の課題図書2019!小学校中学年:季節のごちそうハチごはん
- 19.5 2018年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
- 19.6 1.読書感想文の課題図書2018!小学校中学年:レイナが島にやってきた!
- 19.7 2.読書感想文の課題図書2018!小学校中学年:森のおくから:むかし、カナダであったほんとうのはなし
- 19.8 3.読書感想文の課題図書2018!小学校中学年:最後のオオカミ
- 19.9 4.読書感想文の課題図書2018!小学校中学年:すごいね!みんなの通学路
- 20 読書感想文が、書けない時は?
- 21 読書感想文の課題図書2020!小学校中学年:まとめ
2024年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
小学校中学年の課題図書では仲間・依存・環境などの自分の周りだけでなく世界の人に向けたメッセージ性のある本が選ばれています。
その本のあらすじ・内容、読書感想文に書くなら?をみていきます。
読書感想文を書く際の参考にしてみてください。
- いつかの約束1945
- じゅげむの夏
- さようなら プラスチック・ストロー
- 聞いて 聞いて!:音と耳のはなし
スポンサーリンク
「いつかの約束1945」本の内容・あらすじ
素敵な本が届いた。『いつかの約束 1945』山本悦孑・作 /平澤朋子・絵
9歳のおばあちゃんと2人の女の子を通して、戦争の悲惨さがじわじわと伝わってきます。
徹底した子ども目線で、作者の顔が見えてこないのも最高。易しい言葉だけで書かれているので、小学校中学年の子どももすいすい読めます。続 pic.twitter.com/OaraOvzs7k— 佐藤まどか (@Madoka_Sato_IT) June 23, 2023
「じゅげむの夏」本の内容・あらすじ
『じゅげむの夏』最上一平(佼成出版社)
筋ジストロフィーのかっちゃんを囲む少年たちの夏。上手く歩けないかっちゃんは次第に歩くことも難しくなっていく。それを理解し、かつ存在を尊重する少年たちの自然な姿が眩しかった。
「かっちゃんのふつうは、ぼくら三人のふつうだった。」 小学校中学年〜。 pic.twitter.com/XkKMwGilxX— muuugi (@muuugi4) January 7, 2024
スポンサーリンク
「さようなら プラスチック・ストロー」本の内容・あらすじ
「聞いて 聞いて!:音と耳のはなし」本の内容・あらすじ
音のしくみ、それが聞こえる理由をわかりやすく描いた『聞いて 聞いて! 音と耳のはなし』を紹介します。高い音、大きい音、音にもいろいろありますが、我々人間が聞き取れない“音”もある?! ぜひ、親子で読んでみてください。https://t.co/aYcGFgYEnl
— 福音館書店 (@Fukuinkan_PR) March 24, 2023
スポンサーリンク
2023年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
- ライスボールとみそ蔵と
- 秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!
- 化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ
- 給食室のいちにち
「ライスボールとみそ蔵と」本の内容は?
「秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!」本の内容
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ
「給食室のいちにち」本の内容
2022年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
- みんなのためいき図鑑
- チョコレートタッチ
- 111本の木
- この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち
みんなのためいき図鑑 あらすじ・内容
授業参観に向けて「図鑑」を作ることになったけれど、たのちんの班だけがまとまらずに、結局、たのちんだけに考えるようにと押し付けられてしまいます。
困ってしまった彼は保健室にいつもいる加世堂さんに事情を伝えるとヒントのイラストとなる「ためいきこぞう」を書いてくれました。
それをみたたのちんは「ためいき図鑑」を作ろうと決めて仲間に声をかけて奮闘していきます。
「ためいき」にもいろいろあり、みんなと図鑑を作る際に加世堂さんがなぜ保健室にいるわけも分かってきます。
読書感想文に書くなら?
「図鑑」を作ることになったが、自分だけの班だけが決まらず丸投げされてしまい、悩んだ末、保健室にいつもいる加世堂さんに相談したときに描いてもらったのがきっかけとなっています。
加世堂さんが保健室にいるワケ
加世堂さんのお母さんはしっかりとしているのもあり、口を挟める空気を作ってくれないところから、娘も自分の意見をいうことができなくなっているのだろうと想像できます。
「ためいき図鑑」をつくるためにたのちんが、したことは
自分の担当の7人にインタビューし、「ためいきは前向きに切り替えるためのもの」「ためいきをつくと幸せが逃げていく」「ためいきをマイナスに考えると人間悪い考えになる。プラスにしていくほうがいい」等の意見をまとめているうちに自分自身なんかに気づいたのです。
本を読んでみた感想
まず、「ためいき図鑑」と聞いて、それって何だろうと思いましたが、読み進めていくうちに「ためいき」にもいろいろあることに気付きました。
学校での課題をみんなで作り上げていく過程で色々なことは起こるけれど、それぞれの気持ちを知るきっかけにもなり人間関係構築の学びにもなりました。
チョコレートタッチ あらすじ・内容
ジョン・ミダスは勉強も音楽楽団でも頑張る良い子なのだけど、ただ1つ困ったことがありました。
それは、食事は残すのにお菓子ばかり食べたがり、特にチョコレートには目がありません。
その姿を目にしている両親は心配で仕方なく、彼に説明するも辞めずにチョコレートを食べ続けます。
ある日、彼はコインを拾い「ママは気にしないよ」とこっそりとチョコレートを買い持ち帰ります。
そのチョコレートを食べた日の翌日から彼の目にするもの、手にするものすべてチョコレートの味となってしまいます。
初めは良くてもだんだんと気持ち悪くなりはじめ、食べ物・飲み物すべてがチョコレイになったように感じる「チョコレート病」にかかってしまったのです。
「チョコレート病」の治療法は何なのか?それを知り彼は今までの自分を反省することになります。
スポンサーリンク
読書感想文に書くなら?
「チョコレート病」について考えてみる
今回、「チョコレート病」は、チョコレートしか食べない男の子の話でしたが、それはアイスでもパンでもなんでもよくて、何かに依存してしまうと怖い思いをしてしまうかもしれないということを説明してくれていることを学びました。
「チョコレート病」から男の子が学んだこと
「ママは気にしないよ」と拾ったコインでチョコレートを買って食べることで「チョコレート病」を発症し苦しんだ後で「お母さんを思いやること(他人を思いやること)、自分に正直になること」を学んで今までの食事をしないでチョコレートばかり食べていた自分を反省しました。
本をよんでみた感想
この本はギリシャ神話の「ミダスの神話」をモチーフにしていて、いくつかある人間の欲の1つ「食欲」に焦点をあてた話となっています。
誰もが持っている食欲を通じて自分中心ではなく、他人を思いやることの大切さを教えてくれています。
ただ、「チョコレート病」に限らず、人は何かと依存してしまいがちなので、一度立ち止まってみるのもいいのでは、と思いました。
「111本の木」あらすじ・内容
少し前までインドのある村では、あとづぎとなる男の子が生まれると働き手が増えるとお祝いをするくらい喜び、逆に、女の子が生まれるとお金がかかるため静まり返ってしまうという状況でした。
でも今は女の子が一人生まれるたびに111本の木を植えてお祝いする村へと変わっています。
母を早くになくした男の子(スンダル)は自分たちの暮らしは自然に支えられて、それらを大切にする重要性について知り、大人になり子供の親になったときに彼らにそのことを教えていきます。
自分たちが暮らす村がどんどん荒れ地となっていく姿を見ないふりなどできない彼は村長となり荒れ地を開拓して子供たち(男の子も女の子も)学校に行けるようにしてあげたいと奮闘します。
1年後のある日、彼の娘が病気で亡くなってしまい、初めは泣き崩れていた彼も木を植得ることで自分の悲しみを土に植えて木と娘の思い出とともに生き続けることにしました。
その後、その村では女の子が生まれるたびに111本の木を植えてお祝いしようとなったのです。
彼の働きはそれだけに終わらず、男性だけでなく女性にも収入を得る手段を持たせたいと考え奮闘したのです。
読書感想文に書くなら?
ほんの少し前のインドのある村でなぜ111本の木を植える習慣ができたのか
男の子は働き手となるので喜ばれたが、女の子はお金がかかるからと静かになってしまうという風に同じように生まれてもかなりの差がありました。
早くに母を亡くした男の子も成人となり今のままではいけないと思っていたところに娘をなくしたことから彼女と生きていくためにも木を植えていくこととなり、その後、女の子が生まれたら111本の木を植えることになりました。
・この本を読んでみた感想
インドだけに限らず貧しいところはあり子供だけでなく大人も苦労している現状もあったりします。
そこにはどこか不平等なことも多く、男性だけでなく女性も働ける環境を作るという点においても自分たちの国でも見直していくべきなのでは、と考えさせられました。
スポンサーリンク
この世界からサイがいなくなってしまう あらすじ・内容
今、アフリカではサイを保護するための募金活動・イベントなどが行われています。
何故ならば、シロサイを中心に角を目当てに8千頭ものサイが密猟されている現状があるからです。
サイは子育てにかける期間が長いので孤児となってしまうサイも少なくありません。
眼のまえで親を殺されてしまったサイの子供のトラウマもあり暴れてしまったりもします。
目隠しをして落ち着かせてミルクをあげることで心を開いていくのですが、密猟者は孤児院にまでもやってくるのでスタッフにも危険が及ぶこともあります。
現在、密猟などもありサイも絶滅の危機にさらされています。
それを阻止するために今までレンジャーも男性社会だったけれど女性も活躍するようになってきました。
読書感想文に書くなら?
サイがなぜ密猟者に襲われるのか?
密猟者の目当てはサイの角で彼らは生きたまま顔を傷つけて無理矢理に角を奪っていきます。それにより、1970年から25年間の間に7万頭のクロサイが2400頭にまで減ってきているのです。
サイを保護するために何をしているのか?
現在、男女のレンジャーが密猟者の侵入を防ぐために働いています。
その他に、密猟により母を亡くしたサイの保護のために孤児院を建てたり、生きたまま角を奪われ傷ついたサイの治療に当たったりもしています。
本を読んでみた感想
民間療法でサイの角は薬になるからといって密猟するなんて問題外だと思いました。
眼のまえで密猟者に傷つけられたり、殺されたりした子供のサイのトラウマは計り知れないものだと感じた。
レンジャーの方が彼らに目隠しをして不安を取り除いてあげていく姿をみて動物たちも大切にされるべきだと実感し、密猟などは絶対に許してはいけないことだと思いました。
スポンサーリンク
2021年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
令和3年2021年の小学校の中学年向け課題図書に選ばれた4冊は、こちらの4冊になります。
- わたしたちのカメムシずかん
- ゆりの木荘の子どもたち
- ぼくのあいぼうはカモノハシ
- カラスのいいぶん
課題図書【わたしたちのカメムシずかん 】あらすじと書き方
『わたしたちのカメムシずかん』のあらすじ・内容・読書感想文の書き方例については▶課題図書【わたしたちのカメムシずかん】のあらすじと読書感想文の書き方で紹介しています。
課題図書【ゆりの木荘の子どもたち 】あらすじと書き方
『ゆりの木荘の子どもたち』については、▶課題図書【ゆりの木荘の子どもたち 】のあらすじ内容と読書感想文に書くなら?で紹介しています。
課題図書【ぼくのあいぼうはカモノハシ 】あらすじと書き方
読書感想文の課題図書【ぼくのあいぼうはカモノハシ 】については、▶課題図書【ぼくのあいぼうはカモノハシ】のあらすじと読書感想文例文も!で紹介しています。
課題図書【カラスのいいぶん】あらすじと書き方
読書感想文の課題図書【カラスのいいぶん 】については、▶課題図書【カラスのいいぶん】のあらすじと読書感想文の書きやすさは?で紹介しています。
読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)書き方まとめ
読書感想文お課題図書2021!小中学生3年4年のあらすじかけないときは以下のことを試してみてはいかがでしょうか。
- 多くの本には「はじめに」「終わりに」がありそこにはその本の内容のヒントか書かれていることが多いので参考にしてみてください。
- 本を手に取ったときにその本を読んだ人のメッセージや著書の作品への思いが書かれていることがあるのでそれを参考にするとあらすじは書きやすくなります。
- 「はじめに」「終わりに」を読むと先入観を持ってしまう人は初めから終わりの内容を時系列に書くのではなく、メッセージ性のあるところを抜き出していくとあらすじは数段書きやすくなります。
読書感想文ではあらすじをそんなに書く必要はないので著者の思いを感じて自分がどう思ったか?自分ならこうしただろうと思うなどを書くことをお勧めします。
2020年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
2020年の中学年向け課題図書に選ばれた4冊は、こちらの4冊になります。
- 青いあいつがやってきた!?
- ねこと王さま
- ポリぶくろ、1まい、すてた
- 北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと
高学年向け課題図書は、こちら▶読書感想文の課題図書!小学校高学年小5小6で書きやすい本は?
課題図書のタイトルを見て気になった本はありましたか?
課題図書の選書の際に参考になるように本のあらすじや書き方について紹介していきますね。
1.読書感想文の課題図書2020!小学校中学年「青いあいつがやってきた!?」
*あらすじ、内容
引っ越してきたばかりの4年生のサトシは、新しい環境に馴染めず、友達もできません。お父さんは単身赴任、お母さんも働き始めたので土曜日なのに一人ぼっちのサトシのところへ青いかっぱのような、そうでないような生き物があらわれ、一緒に過ごすことになりました。
*読書感想文に書くなら?
とくにおすすめなのは、引っ越ししたことがある子や、引っ越しの予定がある子です。
クラスに転校生がくる子や、毎年のように転校生がくるような地域の子にもおすすめ。新しい環境にうまく馴染めないサトシの気持ちを考えてみたり、自分が転校したときの気持ちや転校生を迎え入れたときの気持ちも一緒に考えてみるといいかもしれませんね。
2.読書感想文の課題図書2020!小学校中学年「ねこと王さま」
*あらすじ、内容
うんのわるいできごとがおこり、王さまはお城に住めなくなってしまい、街の普通のお家でねこと暮らすことに。
王さまは王さまの仕事はきちんとできますが、それ以外のことはできません。何もできない王さまは、ねこにサポートしてもらいながらたのしく、だんだんとお城ではない生活になれていくのです。
*読書感想文に書くなら?
王さまは、お城に住めなくなってしまってどんな気持ちになったでしょうか。自分だったら、急に環境が変わってしまったらどうするか考えてみましょう。
他の家に引っ越さなくてはならなくなったら?お母さんがいなくなったら?など考えて書いてみるといいかもしれませんね。
3.読書感想文の課題図書2020!小学校中学年「ポリぶくろ、1まい、すてた」
*あらすじ、内容
アフリカの国で実際にあったお話。
ポリ袋を1枚捨てた。次の日にまたもう1枚捨てた。やがて捨てたポリ袋は100枚に。そのポリ袋は身近にいろんな影響を与えます。
「ポリぶくろ、1まい、すてた」
20年前のアフリカのおはなし。
捨てられ、たくさんたまったポリぶくろ。
道を汚し、ヤギが間違って食べてしまう…
“ほうっておくわけにはいかない”
そこで考えたのは…..
まさしくアップサイクルでした。 pic.twitter.com/fxBlOG0UlY— さ・え・ら書房 (@SaelaShobo) March 23, 2020
気になった用語「アップサイクル」について調べてみました。
アップサイクル(Upcycle)とは、リサイクルやリユースとは異なり、もともとの形状や特徴などを活かしつつ、古くなったもの不要だと思うものを捨てずに新しいアイディアを加えることで別のモノに生まれ変わらせる、所謂”ゴミを宝物に換える”サスティナブルな考え方です。
参照元:https://upcyclejapan.org/upcycle/
「ポリぶくろ、1まい、すてた」を感想文に書くなら自分なりに調べたことも書いてみると良さそうですね。
*読書感想文に書くなら?
レジ袋がなぜ有料になるのか。今までは買い物をするともらえたレジ袋。
身近で、誰もが手にしたことがあるポリ袋が自然にどんな影響を与えるのか、ポリ袋を使わないためにどうすればいいのかを自分なりに考えて書いてみるといいかもしれませんね。
関連書籍として「SDGs」についての本も読んでみると理解が深まりますね。
4.読書感想文の課題図書2020!小学校中学年「北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと」
*あらすじ、内容
氷や雪がたくさんある、似ている場所だとなんとなく解釈されそうな南極と北極ですが、実は違うところがたくさんあります。どっちが寒い?どんな動物がいる?など、クイズもたくさん。北極と南極に詳しくなれる1冊。
*読書感想文に書くなら?
北極と南極について、本を読む前はこうだと思っていたことが、実はこうだったということを、感想とともに書いてみるといいかもしれませんね。
つい、みんなに話したくなるようなエピソードも含めて書いてみましょう。
また、環境問題についても触れられているので、環境のために自分ができることはどんなことなのかも考えてみましょう。
読書感想文が、書けない時は?
読書感想文は、保護者の方を含め苦手意識がある方もいらっしゃいますよね。どのように書いていけばいいのでしょうか。
選んだ理由も忘れずにメモしておくといいでしょう。
どの本をえらべばいいかわからない場合は、あらすじをみて、主人公と同じ立場や同じ経験をしたことがあるという本を選ぶと感想や意見を書きやすくなります。
読書感想文の内容は、この本を選んだ理由、簡単なあらすじ、印象的だった絵やシーンとその理由、自分がこの本を呼んで感じたこと、たてた目標や見習いたいところなどを書きます。
文字数が足りない場合は、文章に形容詞などを加えていき、できるだけ詳しく説明していきましょう。
読書感想文を書くときの参考にしてみてくださいね。
1.読書感想文の課題図書2019!小学校中学年:かみさまにあいたい
*あらすじ、内容
主人公の雄一は、大好きなおばあちゃんに嘘をついたままお別れすることになってしまいます。そんなとき、同じクラスの竜也が神さまと通信しようとしていることを知ります。2人はどのようにして神さまと通信するのでしょうか。2人が神さまに伝えたいこととは?
*読書感想文に書くなら?
おばあちゃんの死や、いろいろな家庭状況があるなかで、雄一と竜也は乗り越えていこうとします。“神さまにお願い事をしたい”と思ったことのある子は多いと思います。
自分なら神さまにどんなお願いをしたいか、辛いことに直面したときどう乗り越えていくのかを考えてみるといいかもしれませんね。
2.読書感想文の課題図書2019!小学校中学年:子ぶたのトリュフ
*あらすじ、内容
舞台はイギリスの農家。小さくてお母さんのおっぱいも飲めなかった子ぶたのトリュフは、農家の女の子ジャスミンのけんめいなお世話のおかげで一命をとりとめます。成長したトリュフは、今度はジャスミンを助けます。
*読書感想文に書くなら?
子ぶたのトリュフをはじめ、さまざまな動物が登場する本作品。命のつながりも感じられます。動物好きな子にもおすすめですよ。
課題図書「子ぶたのトリュフ」を読んで、命のつがなりについて感じたこと・考えたことを体験を交えて読書感想文にしていく書き方もありますね。
3.読書感想文の課題図書2019!小学校中学年:そうだったのか!しゅんかん図鑑
*あらすじ、内容
普通なら見ることのできない瞬間を切り取ったり“撮った”絵本。しゃぼん玉が割れる瞬間、ろうそくの火がつく瞬間、線香花火の火花、蚊取り線香の煙など、思いがけない写真の連続です。
*読書感想文に書くなら?
驚きの写真が連続の写真絵本です。他の課題図書とは異なり、物語ではなくて図鑑なので、本を読むのが苦手な子にもおすすめです。なぜそうなるのか、身近に同じような現象はあるのかなども、調べてみるといいかもしれませんね。
4.読書感想文の課題図書2019!小学校中学年:季節のごちそうハチごはん
*あらすじ、内容
古くから日本で、世界中で虫を食べる風習があります。岐阜県のある地域では、昔からハチの幼虫が食べられているそうです。季節のごちそうとして食べられているハチ。どんな風に食べられているのでしょうか。
*読書感想文に書くなら?
虫好きな子や、物語ではないので、読書があまり好きではない子・昆虫好きなお子さんにもおすすめです。小さいころ昆虫をつかまえたときの体験や自分なら虫を食べてみたいかどうかも書いてみるといいかもしれませんね。
参考までに2018年の小学校3年生・4年生向けの読書感想文・課題図書を紹介しておきますね。
2018年の読書感想文・課題図書小学校中学年(3年生・4年生)
2018年の中学年向け課題図書に選ばれた4冊は、こちらの4冊になります。
・レイナが島にやってきた!
・森のおくから:むかし、カナダであったほんとうのはなし
・最後のオオカミ
・すごいね!みんなの通学路
それぞれの課題図書のあらすじを紹介していきますね。
読書感想文の選書に参考になれば幸いです。
1.読書感想文の課題図書2018!小学校中学年:レイナが島にやってきた!
著者:いとうひろし・作
*あらすじ、内容
島に、里子としてやってきたレイナ。優愛は転校生が来るのを楽しみにしていたけど、レイナはちょっと変わっている?新しく島にやってきたレイナが島の子どもたちを変えていくお話。
*読書感想文に書くなら?
言いたくないことを聞かれたときは、答えなくてもいいんだということや、いろんな悩み、人には理解されない悩みを持っている人もいるということを知ることができます。レイナの気持ち、優愛の気持ちを考えて感想文を書いていくと描きやすいかもしれません。
2.読書感想文の課題図書2018!小学校中学年:森のおくから:むかし、カナダであったほんとうのはなし
*あらすじ、内容
100年ほど前に、カナダで本当にあったお話です。アントニオの家は、森の奥の湖のほとりのホテルでした。そのため周りには子どもがおらず、アントニオの友達は大人たちでした。ある日、山火事がおきます。みんな必死に湖に逃げ込みます。湖に逃げ込むのは、人間だけではありませんでした。
*読書感想文に書くなら?
奇跡のような、本当におきたお話です。大自然の中での、動物たちとの共存や、命の平等さについて感想文を書いてみましょう。
3.読書感想文の課題図書2018!小学校中学年:最後のオオカミ
*あらすじ、内容
パソコンの使い方を孫娘に教えてもらったマイケル・マクロードは、自分の家系を調べた。そして、ひいひいひいひいひいおじいさんであるロビーの遺言書に出会う。その遺言書は“最後のオオカミ”と題された回想録でした。戦争を生きのびたロビーは、残忍なイギリス軍に追われていました。一方、狩りで親を殺されたオオカミ。孤児であり逃亡者であるという運命で結ばれた、オオカミと少年の友情と別れの物語。
「最後のおおかみ」は、児童書でになりますが大人のが読んでも心をえぐられるように打たれた1冊でした。
*読書感想文に書くなら?
イングランドとスコットランドの戦争の頃のお話です。戦争について感想文を書いていくのもいいですし、大切な友人との別れについてを中心に読書感想文に書いていくのも良いかもしれません。
今の小学生には、身近に感じることは難しいかもしれませんが、課題図書「最後のおおかみ」読んで、子供自身が、平和であることの幸せ。家族の愛があることのありがみなどを感じたことを読書感想文として書くこができますね。
4.読書感想文の課題図書2018!小学校中学年:すごいね!みんなの通学路
*あらすじ、内容
世界各国の子供たちの通学路が写真とともに紹介されている絵本です。中にはとても長い道のりを歩いて行かなくてはならない子供たちや、飲み水や机を運んで行かなくてはならない子供たち、川の急流をわたったり、がけや山道など、大変な思いをして学校に通う子供たちが載っています。
課題図書「すごいね!みんなの通学路」は、世界中の子どもたちが通学する様子の写真絵本となっていますので、本を読むことが苦手な小学生にも読みやすい、読書感想文としても書きやすい本の一つだと思います。
*読書感想文に書くなら?
世界各国の、さまざまな状況の子供たちがいることを学べる絵本です。異文化についても学べます。驚くような通学路がたくさんなので、お子さんの興味を引くかもしれません。自分の通学路と比べて書いてみるといいかもしれませんね。
読書感想文が、書けない時は?
読書感想文が書けない子どもを見ていると書き出しでつまずいている子どもを多くみます。
例えば、課題図書の「すごいね!みんなの通学路」であれば
「私は、驚きました。なぜなら「すごいね!みんなの通学路」の表紙の写真は、船に乗った子供達だったからです」
などのように課題図書の本の表紙の印象やこころに響いた言葉を引用する書き方もありますね。
夏休み宿題サポート機能「自由研究」「読書感想文」の特別講座のあるスマイルゼミの資料請求はこちら↓↓↓
読書感想文の課題図書2020!小学校中学年:まとめ
読書感想文の課題図書2020!小学校中学年3年4年のあらすじ書けないときは?についてご紹介してきました。
小学校中学年になると難しいテーマの本が課題図書に選ばれていますね。自分の体験したエピソードをふまえて、照らし合わせたり、絵本の登場人物の気持ちになって感想文を書いていくと書きやすいかもしれません。ぜひ心惹かれる絵本を選んでくださいね。
読書感想文の書き出しは▶▶▶読書感想文の入賞作品・小学生低学年から書き出しを紹介!多いのは?でも紹介しています。
ぜひ興味があることや好きなことについての本を選んで読書感想文を書いて見てくださいね。