夏休みの自由研究、何をどうやるか迷いますよね。
磁力や電力を使った実験。男の子は特に好きかなと思います。

簡単なリニアモーターカーの工作の材料費は合わせて400円。100均ダイソーで揃えています。
- リニアモーターカー工作の作成動画
- 準備したもの
- 実験のヒント
など紹介していきます。
自由研究のサポートもあり!なオンライン家庭教師
自由研究の相談・無料体験レッスン・単発受講が可能です▶まなぶてらす
目次
夏休み自由研究■リニアモーターカー工作・作成動画
スポンサーリンク
夏休み自由研究■リニアモーターカー実験動画
100均で購入した材料で作成したリニアモーターカー動画
■リニアモーターカー■購入した物(材料費 400円)

- マグネット
- アルミテープ(40mm)
- 透明な下敷き
- メラミンスポンジ(立方体)
自由研究■リニアモーターカー■使用した物(家にある材料)
- 定規
- セロテープ
- 両面テープ
- はさみ
- 単2電池3個
- クリップ付きリード線
スポンサーリンク
自由研究■リニアモーターカー■作成・実験準備の手順
下敷きで土台を作る
レールの土台となる下敷きを3cmの幅にはさみでカットします。(横長)
- ①でカットした下敷きの真ん中に両面テープを貼ります。

磁石を並べる
②の上に磁石が反発するように(S極、N極が揃うように)並べます。
※磁石が反発するのでしっかり手で押さえながら両面テープにくっつけていきます。

- ③の上に磁石をくっつけて、2段にします。

レールを作成する
磁石を貼った土台の両側にアルミテープを貼ります。
※真ん中にはアルミテープは貼らないこと。
ここで綺麗にアルミテープを貼らないと動きが悪くなります。

車両を作成する
今回は、軽くて大きさの調節が簡単に出来るメラミンスポンジ
3cmのメラミンスポンジを1.5cmの厚さに切り
アルミテープを貼ります。

※ひっかかりが出来るように折り返しを作る。

■自由研究■リニアモーターカー■走らせてみる
- 並列に並べた電池(動かないようセロテープで固定しました)に
- リード線をつなげます。
- リード線のクリップは、土台に取り付けたアルミテープにつなぎます。

スポンサーリンク
自由研究■リニアモーターカー仕組みを知る実験の感想
メラミンスポンジにアルミテープがぴったりくっつかず、すぐ取れてしまったりリニアモーターカー(メラミンスポンジ)が大きいと動きません。
試行錯誤して、やっとスムーズに動くようなりました。
■自由研究■リニアモーターカー■実験の発展
・電池ボックスやスイッチを作る。
・車両を工夫して他の素材でもっと電車のように作成する。
早く走るには?どうしたらよい?
反対向きに走るにはどうする?
色んな実験をしてみたいです!
最後に自由研究や実験でリニアモーターカーの作成をする際の取り組み目安を紹介していきます。
■自由研究■リニアモーターカー■取り組み目安
・所要日数 一日で終わる ★★★
・準備の簡単さ ★★
・簡単さ ★★
・面白さ★★★★
自由研究ホバークラフトの記事↓
自由研究・工作・小学生用の実験キット
直列・並列の仕組みが分かる実験カーキット
- 夏休みロボットプログラミング教室・自由研究にできる実験教室
夏休み宿題・自由研究・ポスター