中学受験すると決めたら絶対に塾に行かないと合格できないと思っていませんか。
結論からいうと、決してそうではなくオンラインだけ通塾なしで中学受験はできるし、合格することも可能です。

ただ、通塾なしの中学受験の注意点もあります。
そこでオンラインだけ通塾なし中学受験できる?合格体験記と失敗談もみていきます。
こちらの記事で分かること
- オンライン授業だけ通塾なしで中学受験できる?
- 塾なしで中学受験をするメリット
- 合格体験記
- 塾無し中学受験の失敗談
- オンラインだけで中学受験をする手段とは?
です。通塾なしで中学受験を検討している方は是非参考にしてください。
目次
オンラインだけ通塾なしで中学受験はできる?

中学受験は通塾なしでは難しいと思っていませんか。
通塾した方が必要な情報も得られるけれど、できれば教育費を抑えたい・無理のない範囲で中学受験ができればと考えている保護者の方もおられます。
結論、通塾なしオンラインレッスンのみでも中学受験は条件つきで可能となります。
それは、小学生の子供に学習習慣が身についていれば、通塾なしでも自分のペースでスケジュールも決めることができるからです。
もちろん、親子二人三脚で頑張るというところは変わらないけれどしっかり計画していくことはとても重要となります。
では、塾なし中学受験をするメリットや失敗談を参考にして、どうしたら可能になるのかみていきます。
塾なしで中学受験をするメリット
塾なしで中学受験をする大きなメリットは費用・時間の節約です。
そのメリットについてみていきます。
1. 塾でかかるお金がかからない。
中学受験を志したときにすぐに浮かんでくるのは、費用の問題です。
通塾すると月に数万円は必ずかかってしまうところが、通塾なしにすると参考書・問題集などの準備のみとなります。
中学受験を塾なしでやっている理由の一つは、「教育費・塾の費用が不必要に高い」という事です。学生・院生時代教育産業にいたので仕組みは分かりますが…。大手進学塾+6年生だと年間100万円~最大200万円「課金」されます。果たしてそこまでの価値が…、おっとこんな時間に誰か来たようです。
— 塾なしで中学受験するブログ→できました。 (@bunponcom) November 4, 2022

塾にかかる費用が節約できるのはかなりのメリットとなります。
2. 通塾のための時間・送り迎えの時間がかからない。
通塾する際に塾がいつも家の近くにあるとは限りません。
例えば、隣駅の塾に通うことになるとそれだけでも交通費・通塾時間がかかってしまいます。
今春、子供が御三家に合格した友人に、東京の中学受験事情を聞いた感想。フルタイム勤務と子供の中学受験の両立普通に無理じゃない?!
塾の送り迎えとか、塾の宿題の量が多すぎて親が子供に必要な問題を選んで解かせる必要があるとか。特に後者は親が中学受験してないとそもそも無理だよね😅— 雨越しのぶ /// CINC(4378) / 取締役 / IR担当 (@shinobuamagoshi) August 15, 2022
中学受験に特化した大手塾の宿題の量は、すごいですよね。
通塾なしにすると、学校から帰宅後すぐに学習することができるので時間の節約となります。時間を節約することで勉強時間をコントロールしやすくなるのです。
3. 塾での友達とおしゃべりの時間が減る。
通塾する理由に友達がいるからという小学生もいます。
塾の授業の休み時間に友達との会話がはずんだりすると帰りもおしゃべりをして貴重な時間をなくしてしまうことも考えられます。
通塾なしであれば塾での友達とのおしゃべり時間も減らすことができます。
競争心が高く塾の友達に負けたくない!
と思うお子さんは、通塾が向いていているかな?と思いますが、マイペースで自分の目標のために頑張るというお子さんには通塾しない選択。
または通塾を最低限として、補修は個別対応で学んでいく中学受験も検討してみるとよいと思います。
4. ほかの習い事に通う時間が増える。
中学受験塾に通うと平日は授業、土日は模試
となり現実的に習い事は辞める選択しかなくなるケースが多いです。
御三家など難関校受験の場合、習い事と中学受験の両立は難しいかもしれませんが中堅の中高一貫校の受験であれば、習い事との両立も十分可能だと思っています。
通塾なしにすると、ほかの習い事に通う時間の確保もできます。
5. 自分のペースで学習できる。
中学受験塾に通いはじめると
- 塾の膨大な宿題
- 学校の宿題・課題
でとくにかく時間がない、睡眠時間も確保するのが難しくなります。
長男の中学受験を通してわかった「親の経済力と狂気」が重要という事。塾を3つ通わせて、やっと子供にあった塾が見つかった。家庭教師を雇って塾に通う時間を短縮した。片道40分の塾に土日や長期休みは車で送っていった。移動している時が長男の睡眠時間。子供の学力は親のお金と狂気で作られる。
— アクセル先生 (@axcel0901) October 18, 2022
中学受験する小学生は、学校からの帰宅後忙しくしているので自分のペースで学習するということができなくなります。
通塾なしにすると、自分のペースで学習できるようになり比較することもなくなるので学習しやすくなります。
塾なし中学受験をして良かったところ
親子でこつこつと、努力を重ねる経験を学びました。
小学生高学年ともなると、親子で取り組むものは減ってきます。
ですが中学受験は、精神的にも未熟な子供がひとりで取り組む事は困難なので、一緒に勉強するつもりで、日々二人三脚で頑張りました。
なかなかない濃い時間だったと思うので、高校生になってすっかり親子で何かに取り組む機会がなくなった今は、塾なし中学受験を経験できてよかったと思えます。
反対に反省点としては、家全体が受験を中心に回る事になるので、兄弟がいる場合は、もっと下の子の時間も考えてあげる必要があったと思います。
塾なしで中学受験をする失敗談はコレ!

塾なしで中学受験をする際に参考にしてもらいたい体験談があります。参考にしてみてください。
それは通塾しないで頑張ろうと思うと、初めは自分のペースで勉強を進められるのでいいと思っていたけど、実際は計画通りにいかなくなってしまいます。
なぜなら、自宅で勉強しているとついつい誘惑が多くて、計画的に進めずに気が付くと「勉強不足」という結果になるからです。
自分のペースで勉強していると実力を試す機会も少なくなるので、もう一度「中学受験」をするなら通塾、オンライン家庭教師などを選択し、人の手を借りることでより良い効果が得られたのでは?と考えたからです。
もう一度「中学受験」をするなら、
塾無しは親も負担が多いため、中学受験のスケジュールや悩みを相談できる環境をととのえて望みたいとの口コミが多くありましたが、中学受験自体を後悔している、失敗と感じているとの口コミはありませんでした。
オンラインだけ!通塾なしでの中学受験:合格体験記

オンラインだけ!通塾なしで中学受験をしてみて合格体験記をみていきます。

オンライン家庭教師だけと聞くと、通塾と同等の時間をオンライン家庭教師のもとで勉強していたのだろうから、通塾と同じなのではという声が聞こえてきそうです。
はじめは一般的な中学受験塾を使用しようと思っていましたが、思いがけず習い事の大会に勝ち進んだため、両方を頑張りたいという子どもの希望のもと秋口まで
- 土日は、習い事のレッスン
- 平日は、中学受験の勉強
をしていました。
中学受験に絞ったほうが学力が伸びたかもしれません。そのあたりは、家庭の方針をしっかり決めておくのがよいですよね。
市販の参考で利用したのは、「塾技」「自由自在」、それだけでは勉強不足となるのでオンライン家庭教師の「まなぶてらす」の先生にたびたび相談しながら、過去問や苦手科目の演習をしました。
受験校を絞ったことにより

通塾なしでの中学受験の失敗談

オンラインだけで通塾なしでの中学受験での失敗談もみていきます。
塾なしは遠回り?!情報を得るためには通塾も必要かも。
わがやの失敗談としては、最初から受験校を絞りすぎていたため反省点としてはもう少し幅広く学校見学等に足を運ぶべきだったかなという点です。
両親共に中学受験未経験の中で、手探りで進むのはやはり大変でした。
知識もスケジュールも分からないので、忙しい中で本当に多くの時間を受験の為に費やしました。
受験勉強だけに縛られないように、塾なしを選びましたが、親としては負担が多く、それは子どもにとっても結果的に遠回りだったかもしれない、と思います。
ただ高校生になった子どもにきくと中学受験をして良かったと話していますので、家族で乗り切った中学受験も良かったと感じています。
オンラインだけ通塾なしで中学受験をする手段とは?
オンラインだけで通塾なしで中学受験をする手段の1つにオンライン家庭教師の「まなぶてらす」で学ぶという選択もあります。
「まなぶてらす」は小・中・高校生のための家庭教師で、Skypeやzoom利用してマンツーマン指導で学べます。
通塾なしで、24時間いつでも、どこでも、個別レッスンが受けられます。
自分のペースでプロの先生のアドバイスもいつでも受けられるので、前向きに勉強を進めていけます。

通塾なしでも自宅で学べるため、すきま時間を有効に使える点もおすすめです。
「まなぶてらす」ではそれぞれのペースで理解度・レベルに合わせて学べて、使う教材も自分で選べるので学びやすい環境整備もされています。
「まなぶてらす」の紹介動画
オンライン家庭教師「まなぶてらす」って何?
という方にも分かりやすい1分でわかる「まなぶてらす」について解説動画があります。
「まなぶてらす」では学力アップ、志望校合格、習いごとのスキルアップを期待できます。
- 先生がすごい:思いやりがあり、指導スキルも高い。
- 自分に合った先生を選ぶことができます。
- ネットで自習室、わからないところを手軽に聞ける質問レッスンなど会員サービスが充実しています。

オンラインだけ通塾なしで中学受験するなら?
中学受験というと小学校4年生くらいから、通塾必須というイメージがありますが
通塾なしで中学受験は、可能です。
ただ、中学受験の問題は特殊なため小学校の学校の勉強だけでは、正直厳しいと思います。
通塾なしで中学受験を可能にするなら必要なのは、スケジュールも含め相談できるサポートの存在
- 通塾なしとなると、時間のコントロールがしやすくなる。
- 通塾なしであれば自分のペースで勉強を進められる。
- 通塾による時間を節約できる分オンライン家庭教師を利用して学習する時間の確保が可能となります。
オンラインだけ通塾なしで中学受験するならオンライン家庭教師の「まなぶてらす」という選択があります。
通塾による時間を節約したいと考えている方も一度のぞいてみてくださいね。