●学研ゼミキッズクラス口コミやタブレット学習の評判を紹介!マイナス点&解約は?
専用タブレットなどの必要がなく、月額500円から学べると話題の学研ゼミですが、学研ゼミには幼児向けのキッズクラスもあります。今回は学研ゼミのキッズクラスについて調べてみましたので、
・学研ゼミのキッズクラスとは?
・学研ゼミキッズクラスの口コミ
・タブレット学習の評判
・学研ゼミキッズクラスの解約は?
の順番でご紹介していきますね。
学研ゼミのキッズクラスとは?

学研ゼミの幼児向けの教材です。“もじ”、“かず”、“ちえ”が学べます。
対象は年少から年長さんです。専用のタブレットは不要で、お家にあるタブレットやスマホから受講することができます。その月額がなんと500円と、とてもリーズナブルな価格で学習することができるのです。
信頼のある学研が提供している学研ゼミだからといって月額500円の内容はどうなの?と不安に思う方もいますよね。次は、学研ゼミキッズクラスの口コミを紹介してきますね。
スポンサーリンク
学研ゼミキッズクラスの口コミ
タブレットでのアプリやYouTubeが好きだった娘に、学研ゼミキッズクラスをやらせてみたのですが、操作には慣れているようで、操作には問題なく、課題を解いていくことができました。ただ動画を見るだけやアプリで遊ぶだけではなく、ひらがなや数字もどんどん覚えられるのでとてもいいです。
・幼稚園に入園し、まわりのお子さんもドリルなどを使って学習をしているようなので、我が家もドリルをやらせてみようと思ったのですが全く興味をしめしてくれず。タブレットはさわりたがるので試しにはじめてみたら、とても食いつきが良く、ひらがなや数字を覚えられるようになりました。
入学前に覚えておきたい「ひらがな」や「かず」についてのお勉強が、楽しく学べるところが人気の秘密ですね。
スポンサーリンク

タブレット学習の評判
幼児にタブレットを渡すことに抵抗がある方もいますよね。
一方、兄弟が習い事の間にスマホでユーチューブを見せている方も多くみかけます。
・タブレット学習のマイナス点は?
幼児にとって、パソコン操作がやや難しいという点がマイナスなところだと思います。また、スマホは画面が小さくなってしまい、文字が見えにくくなってしまうため推奨されていません。
スマホやパソコン、タブレットなどがあれば専用機器を用意することなくお家にあるものでできるのですが、幼児の学習用だとやはりタブレットを用意した方が学習しやすそうです。
とは言っても持ち歩きやすいのはスマホですし、持ってくるのを忘れたということもあまりないのがスマホですよね。保護者が大きめのスマホを使っている場合はやや見やすくなると思いますので、お試しできる1ヶ月間で検討するのもありですね。学研ゼミの中でも「キッズクラス」はスマホ画面でも見やすいとの口コミもありました。
また、椅子に座って鉛筆を持ってお勉強となると、まだ慣れていないこともあり、興味をそそられない場合もあります。YouTubeやアプリで遊ばせるのならば、はじめは遊びの延長として、タブレットで学習ができると、勉強を楽しいと思えるようになり、机上の学習へとつながるかもしれませんね。
次は、気になる解約方法についても紹介しておきますね。
スポンサーリンク
学研ゼミキッズクラスの解約は?
登録前に確認しておきたい料金や解約について
学研ゼミは、保護者専用ページにアクセスして簡単に解約することができます。解約の手続きをした月末まではサービスを利用することができます。契約した月に解約した場合は初月無料のため料金を請求されることはありません。
*2018年3月から、初月無料から申込日時にかかわらず1ヵ月無料に変更となりました。何時申込をしても1ヵ月まるまる無料でお試しできるので安心ですね。
学研ゼミのキッズクラスについてご紹介してきました。親世代が子供の頃にはなかった“タブレット学習”に対しては様々な捉え方があると思いますが、タブレットだからこそ叶う利点もたくさんあります。小さいお子さんの場合は、お子さんに合った方法で、楽しく学べるような環境を作ってあげられるといいですね。
学研ゼミでは、初月無料で「キッズクラス」をはじめコンテンツを利用することができます。学研ゼミでは、お試し登録時にクレジットカードなどの支払い情報を登録する必要がありません。知らないうちに自動継続されることもないので安心ですね。
学研ゼミの登録は、保護者用のIDを登録してから子ども用の登録が必要になります。学研ゼミでは、キッズクラスの他にも「スマートドリル」「ワンダードリル」など楽しいコンテンツがあります。学研ゼミは登録後にすぐにはじめることができますので、気になる方はまずは初月無料で試してみてはいかがでしょうか?