小学生になり、新しい学年になり、うちの子にはどんな習い事を合うのかな?
と悩むママも多いのではないでしょうか?
わが子には習い事を通して色んな体験をさせてあげたいし、運動能力も身につけて欲しいし、出来たら学力も
なんて欲張りに思うのは私だけじゃない・・・はずと思います。
今は様々な習い事ある時代、小学生低学年の頃は特に「習い事を選ぶ」のも結構大変です
目次
習い事をはじめる前のルール決めが大切

子供が習い事をやめたいと言った時、親としても正直気持ちがフラフラしませんか?
「ここまで頑張ったのだから、勿体ない」とか
「やめぐせがついて、なんでも諦める子になるのでは・・・」
なんて不安を持つこともあるのではないでしょうか?
それでも大切にしたいのは・・・
習い事辞める基準は、本人の気持ち!
「習い事始めてみて、すぐに続けたくなるような習い事なら辞めさせる」と親が覚悟を決めている方が良いのかなと思います。
何年も続けている習い事をやめたくなる時と、すぐに辞めたくなるのは根本的に違うかなと思います。
小学生だって、学校に行っていれば嫌なこともあるし苦手な教科がある子も多いでしょう。
習い事が余計なストレスにならないようにしたいですよね。
スポンサーリンク
得意を伸ばす習い事を見つける為にしたこと
得意なことを伸ばす習い事を一つでもやらせてあげたいなと思っていました。
そこで普段から子供の様子を観察してみると
暇さえればダンボールで工作(ダンボール自動販売機)を作ったり
レゴデュプロから始まりレゴブロックやラキューなどは、もちろん何かを自由に作ることが好きだということが分かりました。
子供の得意なもの・好きなものが分からないというお母さんもいるかもしれません。
子供の好きを見つける為にオススメな方法
テレビもゲームも無い中でお子さんが何をして遊ぶか?を小さい頃から観察しておくと良いと思います。
友達のお子さんも興味深く見てみると自由に遊ぶときはすごく個性が出ます。
- いつでも外に遊びにいきたい子。
- マイペースに絵を書く子供。
- 〇〇ごっこをする子供。
今通っているロボット教室の習い事を決める時は、体験教室でもしっかり子供の様子を観察していました。
レゴ好き男子にロボット教室をおススメする理由の一つに教材のブロックセットで何度も違うロボット組み立て学ぶ学習スタイルであることがあります。
「レゴ」好きな子供は多いと思いますが、小学生中学年・高学年が欲しがるレゴシリーズ高価なんです!
レゴってこんな高級品だった?思うのですが、小学生になり欲しがるレゴが高額になり
5万円するレゴセットを誕生日に欲しいと言われ、困惑してしまいました・・・
その点、うちの子の通っているヒューマンアカデミーのロボット教室の教材のブロックは3年間一つの教材ブロックセットで繰り返し学べるため意外と経済的だなと思っています。
余談ですが、工作好きな子供。それ自体はとても良いことだと思うのですが
これは何ゴミ?というような製作物が沢山家にあり駄目親としてちょっとうんざりしています。
ビニールテープでぐるぐる巻きにされた空き缶とか、電球が接続された意味不明の箱とか・・・困ります。
スポンサーリンク
まとめ
小学生の習い事、親もイロイロ悩みますよね。
子供が主体なのは勿論ですが、お金もかかる事ですし送迎をするのは親というケースが多いですし負担はあります。
せっかくお金と時間をかけた習い事ですから、子供にプラスとなるようにしたいですよね。
▶▶▶【ロボット教室】体験談:【習い事と送迎問題】共働きだと習い事は必須だけれど送迎が大変■問題編■
▶▶▶【習い事と送迎問題!解決編】共働きだと習い事は必須だけれど送迎が大変■だけどそれをプラスにしよう!
わが子が通っている好きから学ぶ!ロボット教室では、年間を通じて体験教室を開催しています。
資料請求・体験教室はこちらから↓