「英検」「英検S-CBT」を受験したら、気になるのは結果・合格発表日ですよね。
こちらの記事では
- 合格発表日・結果はいつ出るのか
- 証明書はいつ届くのか日程について
- 英検、英検CBT、英検S-CBTの違いについて
調べてみましたので紹介していきます。
今後、英検、英検CBT、英検S-CBTを受けようと考えている方も参考にしてみてくださいね。
英検準二級以上に短期集中で合格したい!ならおすすめな教材はこちら
無料体験あり▶2か月短期集中型の英検一次試験カリキュラム「KIRIHARA Online Academy」
目次
英検S-CBTの解答速報・合格発表日・結果はいつ?

従来の英検、英検S-CBTを受験すると「解答速報」「合格発表日」はいつ?結果はいつ届くのか気になります。
英検S-CBTには、「解答速報」はなし
英検S-CBTの合否発表は試験日の1か月前後

例えば、
- 試験日11月21日(日)の場合の合格発表日はWebで約1か月後の12月17日(金)17:00
- 成績必着日は1月11日(火)
- 合格証書発行年月日は12月14日(火)です。
ちなみに従来型英検の1次試験の合否発表は2週間後となり、その後2週間後に2次試験を受けた発表はさらに2週間後となるのです。

今回、中学2年生の娘は10月8日に彼女の通う学校で従来の英検準2級を受験し、ウエブ合否公開日10月25日にオンラインでIDとパスワードを入力して確認していました。
スポンサーリンク
英検S-CBTのように受験申し込みから結果確認までオンラインでできると、合格発行書を待つ前に様々な手続きもスムーズになるので助かります。
合格証明書はいつつとどくのか日程を調べてみた

英検S-CBTの合否発表日は、試験日の4週間後の週末または5週間後の週明けにオンラインで合否及び成績公開されます。
気になる合格証書は届くのは6週間後の週末または7週後週明けとなります。

そう考えると英検S-CBTを大学受験時に使用できる最終日というのは11月28日(日)受験で12月20日(月)に合格照明と受け取ることができれば1~2月の出願に本当にギリギリですが間に合いそうですね。
大学受験においてもともとの実力も重要ですが、英検S-CBTの結果が左右することもあるので検討材料の一つとしてみてください。
英検S-CBTとCBTの違いは?

最初に英検S-CBTとCBTの違いについて、紹介していきます。英検S-CBTとCBTの違いについて確認したいかたはこちら
英検といえば1次試験・2次試験とあり受験人数も比較的多く受験会場も多くの人でいっぱいになってしまいます。
英検の受験回数を増やして効率的に受験できるように作られたのが
新しい形の英検CBT
その英検CBT(Computer Based Testing)はコンピューター上で受験になります。
英検CBTに合格すると従来の英検と同じ資格を得られます。
英検S-CBTで受験するメリット
従来型の「英検」と比べて「英検S-CBT」のメリットはこちら
- 受験日が多いため受験しやすい
- 英検2次試験を同一日に受験できること
英検2次試験は、スピーキングになるため別日がよいと感じる方もいるかもしれませんが、同一日程で受験することで試験の負担も少なくなりますね。
英検CBTと英検S-CBTの違いはあるの?
2021年4月に英検CBTと英検S-CBTは統合となりました。
もともと英検S-CBTと英検CBTに違いは殆んどありませんでした、けどその差はなくなってしまいました。
自宅受験はできるの?

残念ながら、
英検CBT・英検S-CBTはいずれも従来の「英検」と同じように自宅受検することはできません。
英検S-CBTと英検CBTの相違点
試験会場のパソコンで表示される問題を紙で解答するのか、マウス・キーボードを使って解答するのかということです
英検終わったぁぁぁ(*’▽’*)
今回英検CBT(1日受験)を受けたけどちょっと感想を言います。良い点
仕切りがあって集中できる
途中で飽きたらPCてお絵かきできる悪い点
リーディングの音が篭って聞きにくい
ハンカチ、時計ですら持ち込み禁止受けようと思ってる人の参考になれば #英検CBT
— やっしー (@yasshi_purosupi) September 13, 2020
会場によるかと思いますが音が聞きづらいとの口コミもありましたが、音量が調整できてよいとの口コミもあります。
英検CBT受けてきました😆楽しかった❤️ヘッドフォンで音量調整してリスニングが出来ますし、他の人の事も気にせずに集中出来ました‼️1つ難点は画面がとても明るかったwそれにしても貴重な体験が出来ました✨私はCBTの方が向いていたので、早く1級も対応して欲しいなと思いました!#英検 #英語学習
— このはな さくら (@konohanausj) July 25, 2021
2021年4月、英検S-CBTに統合されてからのライティング試験では、問題をパソコン画面上に映し出された問題を解いていくという点では変わりません。
解答用紙に手書きまたは、キーボード操作を選ぶことも可能となっています。
スポンサーリンク
英検S-CBT(英検CBT)は受験日に
- リーディング
- ライティング
- リスニング
- スピーキング
の4技能のすべてを受験できます。

英検S-CBTの試験日は原則毎週土日開催となっているので、比較的トライしやすくなっています。
英検S-CBTは従来の英検にあるような1次試験・2次試験という考え方はありません。けれど、リーディング、ライティング、リスニングの3技能で合格点を超えていれば従来型英検の1次試験免除となり、同じ級の2次試験のみを受けることも可能となっています。
英検S-CBTも従来の英検と同じ出題形式をとっているので受験しやすくなっています。
従来の英検との大きな違いとなるのはスピーキングが英検CBTも英検S—CBTもヘッドセット(ヘッドホンにマイクがついたもの))を使って吹き込み録音を行い解答することです。
「英検」との違い
英検CBT、英検S-CBTではたとえリーディング、ライティング、リスニングで合格を勝ち取ることができなくても、スピーキング点を獲得することができます。
そのスピーキングスコアがあれば大学受験時の英検利用も可能となってくるのです。
詳細は公式のサイトで確認してみてください。
スポンサーリンク
英検SBCT結果はいつ・何日後?まとめ

英検SBCTの結果はいつ発表されるのかまとめていくと
- 合否発表は、試験日の4週間後の週末または5週間後の週明け
- 合格証書は届くのは、6週間後の週末または7週後週明け
従来型「英検」 | 英検S-CBT | |
解答速報 | 次の月曜日 | × |
合格発表 | 2週間後 | 約1ヵ月後 |
英検S-CBTは、パソコン上に問題が表示されますし問題用紙は回収されてしまうため自己採点が難しいですよね。合格したかどうか発表がでるまで分からないデメリットもありますね。
合格発表は申込時のID、パスワードでログインしご自分で確認する方法となりますので、オンライン上で確認してみてくださいね。