書道の半紙と条幅の違いは大きくは見た目の違いです。
半紙にも色々とありその触りごこちなども関係して墨が滲みやすさの違いから書いている感覚も上手に感じることもあります。
半紙によって書道が楽しくなるのであれば書きやすくより上手にみえる半紙を選びたいですよね。
そこでこちらの記事では、

- 書道の半紙・条幅の違い
- 小学生の書道半紙でおすすめのもの
を紹介していきます。
目次
書道の半紙と条幅(じょうふく)の違いは?

書道で使う髪は一般的に半紙のことをいいます。
- 半紙:横25cm×縦35cm
- 条幅(じょうふく):横34.5cm×縦136cmの縦長で大型の紙のこと

その半切りに書いた紙を掛け軸にしたものを条幅と呼んでいて、その名残もあり大きな紙のことを条幅と呼ばれるようになりました。
半紙と条幅の大きな違いは紙の大きさの違いにあるといえます。
半紙と言えば授業における練習に使われることが多く条幅は冬休みの宿題の書初めの際に使う紙のことをいいます。
スポンサーリンク
小学生の書道半紙おすすめはコレ!

以前に100均で書道半紙を購入したときに、墨がにじむし書きづらくて困ったことがありました。100均でも良い商品は多いと思うのですが、無駄にしてしまい残念な思いをしました。
墨との相性も良くなかったのかもしれませんね。
書道半紙を使用するときに「墨」の相性は重要となります。
紙の種類によっては墨がしみこみ具合によって文字の良さを表現することもあります。
小学生が書道で使用しやすい半紙のおすすめを調べてみました。
1.エヒメ紙工 特選清書用書道半紙 吉野HAN-YO100P 100枚
この「エヒメ紙工 特選清書用書道半紙 吉野 HAN-YO100P 100枚」は小学生や中学生の書道の授業にも使いやすい半紙です。
用紙のサイズは333×243mmで練習用にも使いやすくて書いた時に墨汁が滲みにくいので書道を習い始めたばかりの小学生も使いやすい半紙です。
書道の時間に文字を書いていると墨がすぐに乾くかどうかが心配ですが、この半紙は墨が乾きやすいため扱いやすいそうですね。
また価格が安いのも魅力100枚入りなので、きょうだい・しまいでたっぷりと使えますね。次に清書用におすすめな書道半紙を紹介していきます。
スポンサーリンク
2.清書用におすすめ!呉竹 半紙 書道用 特選 書道半紙 霞草 50枚入 LA5-3
「呉竹半紙 書道用特選書道半紙 霞草」は手すきのような風合いのある半紙です。
紙の色は生成りで少し厚めの半紙です。書道で文字を書いた時に墨の滲み具合も少ないので習い始めの小学生にも使いやすい半紙です。

この半紙は生成りで提出用に向かいないのでは?と思われますが、小学生の力強い筆使いでも墨がいい感じで吸い込まれるので、にじまないのでいつもよりもうまく書けるかもしれません。
3.お試しパック「書道用紙半紙お試しセット」
「書道用紙半紙お試しセット600枚パック」は書道を始めたばかりでも美しい文字を書くための正しい姿勢を身につけることでよりきれいな文字を書けるような半紙を選ぶことができます。
この書道半紙セットは白雪、大地、夕顔、白銀、野菊、筆力の6種類の半紙が入っています。
白雪は紙の厚みは中くらいで手すきのように紙の表面がざらついています。そのことにより墨がにじむのを抑えられるので始めたばかりの小学生におすすめです。
大地は紙の厚さがやや厚手で色は生成りです。墨はほどよくにじんでいるのもあり書き進めるときにひっかかることもなく書きやすい半紙です。
夕顔は厚手で墨を吸収する半紙です。たっぷりと墨を含ませて書いている途中でも敗れることがないので安心です。そのために乾いた時にもくしゃくしゃにならないので掲示するときも安心です。
白銀は楷書や行書に適していて筆の引っ掛かりを強くした紙です。白銀は筆圧が弱くてもしっかりにじみが出るので力の弱い小学生の書道時におすすめです。
野菊は厚手で墨を吸収しやすい半紙です。書道を習い始めたばかりの小学生はどうしても墨をしっかり含ませることが多いようです。そんな風に墨をたっぷりと含まれていてもよく吸収するのでおすすめです。
厚手の紙なので乾いたときにくしゃくしゃにならないので掲示された時も目立ちます。
筆力は細かい線維が墨を吸い込みやすい半紙です。その吸い込みやすさにより筆ざわりも柔らかです。行書、草書で文字を書く場合は通常の濃さで楷書は濃いめで書くことをお勧めします。
スポンサーリンク
書道の半紙と条幅との違い:まとめ

書道の半紙は横25cm×縦35cm、条幅は縦136cm×横17.5cmと大きさに違いがあります。
条幅は画仙紙の全紙の大きさが縦136cm×横35cmとすれば条幅は半切のことをいいます。
その半切りは小学生の書道の冬休みの宿題になることが多く書初めなどに使用されます。
それに対して半紙は書道の授業や練習時に使われているのでより使いやすい半紙を選びたくなります。
半紙にも色々な種類がありお勧めの半紙には「エヒメ紙工 特選清書用書道半紙 吉野」、「呉竹 半紙 書書道用 特選 書道半紙 霞草」、「書道用紙半紙お試しセット600枚パック」があります。
どの半紙も小学生の書道の授業で使うときに墨のにじむ感じは上手に書くうえで必要となってきます。
書道を楽しくするためにも上手に書ける半紙を選びましょう。
\書道関連記事/