ロボット教室の体験に参加してきました!
参加したのは、小さい頃からレゴやlaQ・ナノブロックが大好きな小5男子。
どこで情報を仕入れてきたのか自分から「ロボット教室に行ってみたい!」と以前からせがまれていたんです。
どこでロボット教室を知ったの?と聞くと、最寄り駅に最近開講したロボット教室の看板を目にしたとのこと。
インドアなタイプでモノづくりが好きな性格なので、看板に釘付けになっちゃったみたいです。
習い事には敏感なママ友ネットワーク。実は新規開校したロボット教室に通い始めた子がいるみたいで、ちょっとお値段は高めだけれど子どもが楽しそうに通っててロボット自体に興味を持ってきたみたいって評判は聞いていました。
そのため息子だけでなく私自身も楽しみにしていた体験参加でした。
レゴ好き男子実際にロボット教室に参加!
当日、体験教室には車で行きましたが、担当の方の親切な対応で迷わずたどり着けました。
(今回参加した教室は、普段はヤマハ教室でそこをそのまま使用しているとのことでした。そのため床も清潔で、ロボットを広い床に置いて遊ばせたりすることも可能でした)

プライマリーコースのお子さん達が受講している横
まず体験キット一式を渡されましたが、この時点で息子の目がキラキラ。
テキストを見ながらロボットを組み立てていく方式のようで、講師の方のサポートを受けながらロボットを組み立てていきます。
テキストを読みながら組み立てていくのですが、最初は簡単なパーツの組み合わせですが中心部はなかなか複雑。
さくさく進めていた息子ですが、中心部のギアを上手く噛み合わせたり、
ロボットが完成すると、次のステップ、
ここまでで約40分。元々図工が大好きな息子は時間を忘れて夢中になっていました。
▶【ロボット教室】気になる費用は?(授業料・月謝・教材費・金額)を比較
そして隣で実際のプライマリーコースの子どもたちが作っているロボットを見て「すごいなぁ、僕も作りたい」と早くも羨ましそうな表情。
また、パンフレットのプライマリー・ベーシック・アドバンスで作るロボット一覧を見ながら「どのコースがいいかなぁ」なんてもう入会する気満々です。
\無料の体験教室をチェックする▼/
ヒューマンアカデミー
ロボット教室の評判と効果
元々ママ友経由でロボット教室の評判は聞いていましたが、実際に体験に参加してみて感じたのは「うまく学習と遊びを組み合わせているな」ということ。

ロボット作りって遊びのようで実は頭を使う作業ですが、子どもにとっては完全に楽しい遊び。
ロボット教室はれっきとした習い事なんですが、子どもにとっては遊びに行くみたいな感覚なのかもしれません。
ロボット教室に通っている子が、僕はロボットだって作れるんだぞっていう感じで、特に学校理科の授業に積極的に参加しているなんていう評判を聞いていましたがそれも納得。
こんなに高度なロボットが作れるって自信になりそうだし、更にロボットに興味を持つのも頷けます。
帰宅後息子に感想を聞いてみると、自分で作り完成させるため達成感があり、
実際作ったロボットで遊ぶ時間もあり、お友達とロボットで戦わせてみてどう改造すれば勝てるかななんていう工夫も楽しかったとのこと。
好きなものこそ上手なれじゃないですが、楽しいからロボット好きになって最後は理系男子になってくれれば!なんて期待もしてしまいます。
プライマリーコース自体は対象年齢が5~6歳とのことで、今回体験させていただいたキットではやや物足りない感じでしたが、コースは学年問わずに選択できるため、その子に合ったコースが選べるのも良さそうです。
本人が気が付かないうちに、集中力が付く・読解力が養われる・空間把握能力が高くなるなど効果が高そうなロボット教室。前向きに検討したいと思います!
\無料の体験教室をチェックする▼/
ヒューマンアカデミー
\無料の体験教室をチェックする▼/

ヒューマンアカデミー無料体験受付中