夏休み子ども科学電話相談室を夏休みの風物詩のひとつといってもいいほど楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。


この記事では、
- 夏休み子ども科学電話相談室2018-2019おもしろ回まとめ
- 夏休み子ども科学電話相談室:過去の名回答も!
- 夏休み子ども科学電話相談室聞き逃した場合は?
- 夏休み子ども科学電話相談:まとめ
の順番でご紹介していきますね。
目次
夏休み子ども科学電話相談室2018-2019おもしろ回まとめ
子ども科学電話相談室先生方は、子どもにもわかりやすいように、わかりやすい言葉で説明しようとしてくれます。

過去の子ども科学電話相談室でのおもしろ回をご紹介しますね。

・カブトムシを洗濯機で洗っても生きていられるのはなぜ?
カブトムシは気門というところで呼吸をしているので溺れることはない。ただ、脱水の時に足がもげることも。生きていたのはラッキーカブトムシ。

スポンサーリンク
・鳩は3秒で物事を忘れてしまうと聞いたけど本当ですか?
ただの悪口。鳩は記憶力も判断力もある、頭のいい鳥。人の顔を見分けることもできます。

・もずはどうして他の鳥の鳴きまねをするのですか?
オスは選ばれるだけだから頑張って魅力的にみせようとする。
歌が上手に歌える頭のよさってあると思うんだよね、耳で聞いて同じ音出せるとか上手にできるってそれだけ頭いい、メスからみて頭がいい個体だって思う
しゅうたくんも歌の練習してモテるようになってください。

スポンサーリンク
夏休み子ども科学電話相談室:過去の名回答も!
子どもたちは純粋に、大人の私たちは疑問に思わないようなことを質問してきます。過去の子ども科学電話相談室の名回答をご紹介しますね。
・人はなぜ悲しみや苦しみを感じるのですか?
(小学4年生女の子)
感情が細やかで共感能力の高い個体が子孫を残しやすいからです

・動物の病院はあるのに虫の病院がないのはなぜ?
昆虫はすぐに死んでしまうから。成虫になっても2週間くらいで死んでしまう。私たちとは感じ方が少し違うと思うんだよね。

スポンサーリンク
・カブトムシを強くしたい。
食べ物とか負け癖を付けないこと。なんでそう思ったの?
「一匹だけいじめられているのがいて、そいつを強くしたい」

夏休み子ども科学電話相談室聞き逃した場合は?
夏休み子ども科学電話相談室を聞き逃してしまったときは、NHKのラジオアプリ“NHKラジオ らじるらじる”で聴き逃した回を聞くことができます。
NHKラジオ らじるらじるは、NHKのラジオ視聴と、聴き逃したラジオ番組を一定期間無料で聴くことができるアプリです。
NHKラジオらじる★らじる:https://www.nhk.or.jp/radio/
聴き逃した番組の視聴は聴き逃し対象番組だけですが、夏休み子ども科学電話相談室は対象番組になっているので、配信期間中であれば視聴可能ですよ。
夏休み子ども科学電話相談:まとめ
夏休み子ども科学電話相談室2018-2019おもしろ回まとめ
・逃げたカブトムシを間違えて洗濯してしまった小3の男の子。なぜ死ななかったのか質問すると、「気門というところで呼吸するから溺れることはない。ただ、脱水の時に足がもげることはある。生きていたのはラッキーカブトムシ。」
などおもしろ回を紹介していきました。
夏休み子ども科学電話相談室:過去の名回答も!
子どもたちの純粋な優しい質問に感動してしまうことも。
・虫の病院がないのはなぜ?
「虫はすぐに死んでしまうから。私たちとは感じ方が違うと思うんだよね。」
・カブトムシを強くしたい
なぜそう思ったの?「1匹だけいじめられてて、そいつを強くしたいから」
夏休み子ども科学電話相談室聞き逃した場合は?
聴き逃した場合はNHKラジオ視聴アプリの「NHKラジオ らじるらじる」で無料視聴可能です。
夏休み子ども科学電話相談室は、聴き逃し配信対象番組になっています。聴き逃してしまった場合は、アプリをダウンロードして聞いてくださいね。
\冬休み子ども科学電話相談まとめはこちら↓/
▶冬休み子ども科学電話相談まとめ&過去の名回答も!