好きから学ぶ!は、本当に大切だと小学生の子供を見て実感しています。
小学生の子供は、ロボット・理科実験も大好きで「エジソン」や「野口英世」などの伝記にも大きな影響を受けています。

\伝記の学習まんがをチェック↓/
学習まんが伝記
目次
「歴史まんがセット」を買う前に人物を学ぶと良い訳

歴史学習漫画セットは、時代ごとに分かれていますよね。

歴史マンガセットは、時代毎に冊子が分かれていますよね。
歴史を時代ごとに学ぶ前に好きな人物(キャラクター)がいると頭に入りやすいそうですよ。
わが子も歴史好きですが、最初は歴史人物まんがから読み始めました。
好きな子が出来るとその人に関わる事が知りたくなるのと一緒かな?と思います。
織田信長―「天下布武」へ‐戦国乱世をかけぬけた男
小3になった子供が戦国時代の歴史に興味を持ち初めてなので、豊臣秀吉、徳川家康と3冊買いました。マンガで代表的なエピソードが書いてあり、いいと思います。子供は気に入ったようで何回も「読み返しています。」
スポンサーリンク
小学館のおすすめ学習まんが
小学生(6年生)のなりたい職業ランキング第2位に入っている「研究者」
ロボットや理系の習い事が気になる小学生におすすめしたい学習まんがです。
小学館学習まんが 本田宗一郎 世界一はやい車を作った男
は、「車好き」「乗り物好き」「将来発明家になりたい!」と思う子どもには是非読んで欲しいと思います。
本田宗一郎さんが残した言葉の中に
「何かを発明しようと思って発明する人がいたらお目にかかりたい。自分が困ったときに、それを解決するために知恵を出すのが
発明と言って差しつかえないでしょう。人間というのはこまらなきゃだめです。絶体絶命に追い込まれたときに出る力が本当の力なのだ。
人間はやろうと思えばたいていのことはできるのです。」
私も改めてこの学習まんが人物館の「本田宗一郎」を読み、学ぶことが多くありました。
スポンサーリンク
学研まんがNEW世界の伝記・もの作りが大好きだったスティーブ・ジョブズ
恐らく小学生なら誰でもしっているAppleやiPhone。
スティーブ・ジョブズの名前くらいは、子供でも知っているでしょうか?
どの伝記を読んでも感じるのは、伝記になるような偉人は誰しも順風満帆ではないということ。
亡くなってからまだ数年ですが、小学館・集英社からも「スティーブ・ジョブズ 」の伝記が出版されています。
スティーブ・ジョブズは人格的には問題も多い人物だが、残した業績や影響力は確実に偉人レベルだ。
本書は漫画という形でそれを子供にも読みやすくしてくれている。
ジョブズの漫画・・・というと、実はテルマエ・ロマエの作者のヤマザキマリが先に漫画化していたりして、
純粋な完成度としては個人的にそちらのほうが良い気はするが、こちらも捨てがたい魅力がある。
何より、子供でも読め、それでいて史実を損なわない配慮がされており、欄外で漫画内で省略された
詳細な情報を知れる学研メソッドが存在しているのも良い。
しかし、本書はジョブズのいわゆる人格に問題があったエピソードはかなりマイルドに中和されている。
例えばストレス解消に社内のトイレの便器でよく足を洗っていた場面などは、単にトイレと裸足のジョブズを描写するだけで
他の書籍などで内容を知っている人でなければ単にトイレに行ったとしか受け取れないような感じに、だ。
また、描写が淡々としていて、とびあしに進んでいくので、最初の一冊に読むのは良いだろうが、
ジョブズマニアの私にはほとんどのことは知っていたし物足りなさを感じたのも事実だ。
若干の不満はあるが、子供をジョブズ教に入信させる一冊としては世界の数あるジョブズ書籍の中でもベスト・ワンなのかもしれない。
Amazon レビューより
スポンサーリンク
「伝記NEXT」は、女の子におすすめ
集英社の伝記(学習まんが)では、女性が多く取り上げられています。絵が可愛らしいのも特徴です。
定番のノーベル賞を2回受賞した「マリー・キュリー」「ヘレンケラー」「ナイチンゲール」から
「ダイアナ妃」はじめて大西洋横断飛行に成功した女性パイロット「アメリア・ハート」など
男性では、「新・坂本龍馬」地図を作った「伊能忠敬」カップラーメンを発明した「安藤百福」も発売されています。
小学生・伝記をまとめて読みたいなら、「10分で読める伝記」
もう定番・人気シリーズですね。学年ごとに出版されている「10分で読める」シリーズの伝記編
ひとり読みはもちろん、読み聞かせにも心地よい文章を心がけています。
おうちの方からも、
「子どものころに読んで感動した偉人の話を、子どもにも読ませたかった」
「改めて読んで、自分も感動した」
などと、うれしいお声をいただいています。
努力する姿、負けない心…子どもにも大人にも伝えてくれる「伝記」、ぜひ多くの方に読んでいただきたいです!
学研出版サイトよ
10分で読める伝記は、文字も大きく1話が短い為対象学年以上の本も読みやすいですね。
うちの子は、この10分で読める伝記を1年生の時に読んで、千円札を見るたびに「野口英世」だねと話すようになりました。
学習マンガ伝記まとめ
学習まんが伝記で「生きる力」「親としての姿勢」を学ぶ
親となり伝記を読むと、母親の愛情の深さに感銘を受けます。
私も愛情の深さでは負けていないつもりですが、子供を信じる強さはまだまだ足りない所だと思います。

小学生が歴史に楽しく親しむなら▶ねこねこ日本史の無料動画!全話見るには?本とDVDの感想も!もありますね。
\小学校関連の記事/
卒業式 インフルエンザ
PTA役員決め推薦されたら
小学校 懇親会 内容