読書感想文の課題図書2024高校生向けあらすじと簡単な書き方とおすすめは?

読書感想文の課題図書2024高校生向けあらすじと簡単な書き方とおすすめは?
読書感想文の課題図書2024高校生向けあらすじと簡単な書き方とおすすめは?

高校生となると読書感想文の課題図書も難しくなりますよね?

一般的に読書感想文の構成で重量なことは自分なりの感想と意見、学んだことを未来に活かすことがしっかりと書けていると理想的な読書感想文になると言われています。

そこで以下の課題図書2024年の読書感想文の書き方をお話していきます。

の記事では、読書感想文の特徴や評判、注意点についてくわしく解説していきますので、高校生向けの課題図書の本選び選びの参考にしてくださいね。

2024年高校生課題図書「宙わたる教室」

2024年高校生課題図書「宙そらわたる教室」
created by Rinker
¥1,700 (2024/09/01 07:52:18時点 Amazon調べ-詳細)

【みどころ】
定時制高校に集った、さまざまな事情を抱えた生徒たち。彼らは「科学部」を結成し、「火星のクレーター」を再現する実験を始めた――夜の教室で起こった奇跡の化学反応が胸を打つ、共感度100%の物語です。

スポンサーリンク

2024年高校生課題図書「優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則」

2024年高校生課題図書「優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則」
created by Rinker
¥1,650 (2024/09/01 07:52:19時点 Amazon調べ-詳細)

2024年高校生課題図書「私の職場はサバンナです!」

created by Rinker
河出書房新社
¥1,562 (2024/09/01 07:52:20時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク

2022年課題図書「その扉をたたく音」のあらすじ・書き方

・あらすじ

高校生の時に始めたギターでミュージシャンを目指している29歳の宮路は定職につかず親に仕送りをしてもらい暮らしていました。

老人ホームや病院での演奏が主なのでミュージシャンといえるものではありませんでした。
そんなある日、そよかぜ荘でサックス演奏をしている渡部に出会い、心が震えました。

宮路の演奏の無い日に彼の演奏を聞くために潜り込むのは大変だったけど、1人のおばあさんのおかげでうまく潜り込むことができるようになったのです。

そよかぜ荘に通うようになってからはじめて宮路は現実と直面していき、誰かとかかわることの大切さ、人と人の出会いには希望があることを知るようになります。

・読書感想文の書き方

  1.  まず、この主人公と今ある自分を重ねて考える:宮路と同じようにミュージシャンになりたいと思っているが、29歳まで仕事をしないとは考えられないので違う道への方向転換も考えてみようと思いました。
  2.  将来なりたい自分について考える
  3.  老人ホームで出会ったサックス奏者・老人ホームで出会う人とのかかわり合いを考える:老人ホームでの人とのかかわりのなかで忘れてはならないのは「人間は老いる」ということです。宮路もサックスの演奏をただ聞くだけでなく老人ホームでの人と人との出会いにはなにかしら希望をあることを知ります。
  4.  最終的に宮路も自分もどうなりたいのかを考える:将来、どこで働くことになっても人とのかかわりを大切にしながら仕事していきたいと考えています。
  5.  本を読んだ感想:29歳になってもなんの不自由もなく夢をみている主人公には何の焦りもないことには驚きでしたが、老人ホームでのサックス奏者・おばあちゃんたちとの出会いにより成長していく姿をみれたので、自分も同じ体験でなくてもそういう出会いがあればいいなと思いました。

スポンサーリンク

2022年課題図書「建築家になりたい君へ」のあらすじ・書き方

created by Rinker
¥1,540 (2024/09/01 07:52:21時点 Amazon調べ-詳細)

・あらすじ

建築家の隈研吾さんは1954年に神奈川県横浜市で生まれます。

小さい頃の彼は建築士になりたいとは思っておらず、動物のお医者さん(獣医)になろうと考えていました。

小学4年生の時に国立代々木競技場をみた時に建築士になろうと決意したそうです。

建築家になることはデザインが好きな父の反対もなく、自宅の増築する際に家族で行った「設計会議」は現在も事務所で行われていて、安価で面白い材料探しなどに今でも夢中になっているのです。
建築家として時代が求めているものをどうすれば感じることができるかというと、建築以外に映画、音楽、食事など自分の好きなものをみつけて、それを足掛かりにしてどんどん世の中に踏み込んでいくと、時代は何を求めているのかも知ることができるそうです。

まさに、「人間を知らないと建築は作れない」そういうものかもしれません。
獣医になりたかった幼少期からアフリカに行きたいと思っていて、念願かなって行った先で彼は「人を信じること」を学びました。

アメリカでは今まで気づかなかった日本の伝統建築のすごさを再発見します。
建築は芸術か、従来の建築家という枠組みを超えて考えていいのですと語りかけてくれています。

・読書感想文の書き方

created by Rinker
¥1,540 (2024/09/01 07:52:21時点 Amazon調べ-詳細)
  1.  隈研吾さんのように小学生時代は何になりたいかと考え直してみる:小学生時代は絵を描くのが好きだったからイラストレーターになりたかったが、今は建築士を目指しています。
  2.  いい建築士になる方法は?:隈研吾さんのいうように机上でのみ考えるのではなく視野を広げていき、経験することで幅広く表現できるようになることを教えてくれています。
  3.  海外留学したことで学んだことは:日本でだけ活動していたら気づけなかった日本建築のすごさを知り、ますます建築という芸術にのめり込んでいきそうです。
  4.  本を読んだ感想:隈研吾さんの名前を知るきっかけとなったのは、2020年の国立競技場からです。高校生になり、将来なりたい職業が建築士だったのでこの本を手に取りました。
    自分が想像していた建築士とは違って、隈研吾さんは人間味あふれる人で建築士の枠を超えて考えてほしいという言葉に感動しました。

2022年課題図書「クジラの骨と僕らの未来」のあらすじ・書き方

・あらすじ

小さな頃から動物が好きだった少年が初めて骨の標本を作ったのは飼っていたハムスターの骨の標本です。

その時に学んだのは小さな動物は標本を作る際に土に埋めるのは良い方法ではないということでした。

それから、彼は骨の標本づくりに魅せられて、アナグマなどの骨の標本を作りました。

骨の標本づくりは家族には不評でしたが、彼の行動を止めることはありませんでした。

東京水産大学に通うことになった彼は魚類学を学んだ時にタイの全身骨格標本のスケッチをみて、その芸術的な美しさに魅せられて、次いで細かい骨のすべてに名称がついていることに驚き、自分も魚の骨格標本を作ってみようと思います。
早速、授業の帰りに魚屋さんでカツオの頭を2つもらって初めてカツオの骨格標本を作ったのです。
その後、「刺身を作ってあげるから」などといっては資金調達をして魚を丸ごと購入しては骨格標本を作っていました。

そんな彼が大学4年生の時に茨城県でマッコウクジラが打ちあがったので調査に行くように言われたのがきっかけとなり、彼はクジラの研究に打ち込んで骨格標本づくりの日々を過ごすのです。

・読書感想文の書き方

  •  東京水産大学に入学後、鯛の全身骨格標本のスケッチをみて、そのスケッチのすごさとその細かい骨に至るまですべてに名称があることに驚き、この全身骨格の図と細かな説明が魚の骨格標本も作れるかもしれないとのめり込んでいく姿をみて、好きこそものの上手なれというのは現実にあるのだと知りました。
  •  クジラの解体の仕事を終えた後、よれよれの作業服のまま電車に乗った彼は自分の車両のみがガランとしていることに気付きます。

それもそのはず、1日かけて調査、解体、標本の採集を終える頃には手の身ならず体中の毛穴から杯の奥に至るまで臭気がこびりついてしますのでもう自分の匂いを理解できずにいつものように電車に乗ってしまったからです。
そこまで集中できる仕事につけたことは人生においても幸せなことなのだろうと思います。

 この本を読んでみた感想:

クジラが絶滅の危機にさらされているのは知っているけど、クジラの仲間は90種類近く存在していて、人知れず消えていっている可能性もあり、科学の力を利用して正しい知識を得ることの重要性についても話してくれています。

何事においても詳細まで知ることはとても重要で、人間だけが学びにより危機を逃れるすべを知れるのであれば、学び続けることは重要なのだと実感しました。

2021年課題図書「水を縫う」のあらすじ・書き方

・あらすじ

高校1年生の松岡清澄は内向的な性格から中学時代にいなかった友人を作ろうとしていました。
彼は彼の母・祖母・姉(水青)との4人暮しをしていました。

姉の結婚が決まると「かわいい」に小さい頃の記憶からかなり抵抗があり、彼女はウエディングドレスを着なくてもいいと考えていたのです。

ドレスを着た姉の姿をみたいと考えた清澄は好きで刺繍をしているので彼女のためにウエディングドレスを祖母とともに作ることにします。

けれども、彼女の仕事をしている姿をみてこのドレスではいけないと祖母とともにほどいて父に彼女にあったドレスを作ってもらうことにします。
出来上がったドレスをみて自分と姉の名前の由来になった“水”をモチーフにした刺繍をしていくのです。

・読書感想文の書き方

1. 課題図書「水を縫う」を選んだきっかけを書く

例文)

中学時代から友人作りが苦手だった清澄が高校生になり友人作りをしようと思っている彼に共感し、「水を縫う」という題名から主人公との関係性を知りたかったからです。

清澄は父と祖母の影響もあり刺繍が好きで彼が祖母とともに姉のウエディングドレスを作っていこうと決めた理由と最終的に父の作ったドレスに刺繍をし、仕上げたことに感動したことも書いていきます。

2. 読み始めるまでのこと、読んだ後のことを書く

例文)

「水を縫う」とありどういう内容なのだろうと考えた時に家族のことやそれぞれの考え方などが書かれていることは想像できませんでした。

けれど、読み進めていくと清澄の名前の由来の「流れる水は決して淀まない」ところからドレスに水が流れるような刺繍を想像し感動したことなども書いていきます。

3. 自分なりの感想と意見を書く

例文)

主人公の松岡清澄は友人を作るのが内向的なので難しいけれど彼は友人に恵まれていたのもありだんだんと打ち解けていく姿と高校生である自分と比べて同感できる部分があるかどうかも感想文に盛り込んでいくのもいいようです。

読書感想文はあらすじではないので、清澄の祖母がいうように「かわいいとは、自分を元気にするであり元気にしてくれるもの」と聞いたときの水青の気持ちと自分の考えの違いについて書くのもいいかもしれません。


created by Rinker
¥1,760 (2024/09/01 16:51:24時点 Amazon調べ-詳細)

2021年課題図書「兄の名は、ジェシカ」のあらすじ・書き方

created by Rinker
あすなろ書房
¥1,300 (2024/09/01 07:52:25時点 Amazon調べ-詳細)

・あらすじ

サッカーが上手で人気者のジェイソンは難読症のサムにとって憧れの存在でした。
そんなジェイソンは小さい頃から自分の性に疑問を感じていたのです。

それを自覚するためにも髪を伸ばしてポニーテールにしていました。

ある日、ジェイソンは家族に自分のこと話してもそれは理解してもらえずポニーテールまで切り落とされてしまったのもあり家を出ていってしまいます。

その後、叔母のところで暮らしているジェイソンは女性として暮らしていたのです。
サムが祖母の家に泊まった時にジェシカとなった兄のことを複雑になりながらもなんとか理解したのです。

両親の仕事(地位)に兄の性が支障となるのであれば偽りながらも男として生きていこうとも考えましたが、サムの助けもあり自分の性を偽らずに生きていくことになったのです。
どんな形であってもサムにとってジェシカは最高の兄だと再確認したのです。

・「読書感想文」の書き方

created by Rinker
あすなろ書房
¥1,300 (2024/09/01 07:52:25時点 Amazon調べ-詳細)

1. 課題図書「兄の名は、ジェシカ」を選んだきっかけを書く

例文)

ここにきて認められるようになってきた性の違いについても実際に悩んでいる当事者、家族にしかわからないとは思うが第三者に理解してもらいよりも家族に理解してもらうことはどれくらい難しいものなのかを知りたいという思いからこの本を選んだことを書いていきます。

2. 読み始めるまでのこと、読んだ後のことを書く

例文)

読み始めるまでは自分の性を疑う人の気持ちは弟のサム同様に理解でしませんでした。けれど
ジェイソンは子供の頃から男性トイレに行くことに抵抗があり、自分の性に疑問を持っていることに

ついて真剣に向き合っていく姿に共感したこと、今後彼らと付き合って行ける自分がいることを書いていくのもいいかもしれません。

3. 自分なりの感想と意見を書く

例文)

性に疑問を感じて悩む人は比較的まじめな人が多く思いやりがあるがゆえにジェイソン(ジェシカ)のように家族に迷惑がかかるのではと感じているのだと思われます。

地位の高い両親の息子の場合は特に自分の立場を考えなければいけなくなるので自分の性に対する公表もかなり勇気がいったに違いありません。

この本では親子間のこと、兄弟のことについても描かれていて自分の性について話をするのはもしかしたら身内の方が受け入れにくいのかもしれないそう思いました。

2021年課題図書「科学者になりたい君へ」のあらすじ・書き方

created by Rinker
河出書房新社
¥1,450 (2024/09/01 07:52:26時点 Amazon調べ-詳細)

・あらすじ

科学者というと理系というイメージですがそれは間違いで文系の人にも研究者がいます。
まず、今ある常識を疑うことから科学の研究が始まります。

科学者は孤独なものだと思われがちですが、友人と切磋琢磨することで良い研究結果が生まれることがあるものです。

著者の佐藤勝彦は多くの科学者との出会いにより自分の成長があると話しています。
彼は湯川秀樹を師匠と仰ぎ、特にホーキングとの思い出は自分の科学者人生においてもなくてはならない存在のようです。

なぜならばホーキングは自身がALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病にかかりながらもアグレッシブに研究を進めていく姿勢にも感銘を受けたのです。

けれど、日本の研究にかけている「挑戦性、総合性、融合性、国際性」に着目し予算などについても考え直す必要があるのでなかなか日本独自の研究は難しいようです。

とはいえ科学者になりたいと思っている人には人間愛を育てながらも知りたいという欲求にあきらめずに研究を進めてほしいと思います。

・読書感想文の書き方

created by Rinker
河出書房新社
¥1,450 (2024/09/01 07:52:26時点 Amazon調べ-詳細)

1. 「科学者になりたい君へ」を選んだきっかけを書く

例文)

「科学者になりたい君へ」の言葉に誘われてどんなことが書かれているのだろうと思って読んでみ
ようと思いました。
実際に読み始めると「大人が語る科学的な常識にしろ、人間社会における常識にしろ、正しいとは限らないのでまず常識を疑うことをお勧めします」との言葉にますます読み深めたくなりました。

2. 読み始めるまでのこと、読んだ後のことを書く

例文)

この本を読み始める前は科学者が陰気でオタクに違いないと思っていましたが本当のところはそうではなく科学というものは理系だけでは語れない緻密さと嘘のない研究・探求により発見されるものであることを理解しました。

科学者でなくてもすべてのことにおいて「ねつ造」「改ざん」「盗用」は許されないことだけどお金のからんだ研究には不正が出やすくなってしまうので「当然」「絶対」は必要不可欠なものだと今後の自分の行動に刻んでいきたいと考えました。

3. 自分なりの感想と意見を書く

例文)
薬や細胞に関する研究ではねつ造しようと思っていなくても再現ができないことで改ざんなども
疑われてしまうことがあります。科学者たちは常に苦しみぬいた末にオリジナルな論文を始めに
書こうと一生懸命となります。

筆者のいうように科学には無限の可能性があるので今ある常識を疑って研究者になってみようと
思います。

created by Rinker
河出書房新社
¥1,450 (2024/09/01 07:52:26時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,485 (2024/09/01 07:52:27時点 Amazon調べ-詳細)

高校生の読書感想文おすすめ本は?

高校生の読書感想文おすすめ本は?と聞かれたらまず自分が今一番興味のある内容が書かれた本を選ぶことです。

思春期真っただ中の高校生の心を動かされる本、社会問題などの興味関心のあるテーマや今の状況にあったテーマが書かれた本を選ぶと読書感想文が書きやすいかもしれません個人的にお勧めの本はいくつかあります。

  • 現代語訳 論語と算盤
  • 君たちはどう生きるか(吉野源三郎)
  • 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  • 夜のピクニック(恩田陸)
  • 歳月(司馬遼太郎)
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら(岩崎夏海)

読書感想文に選ぶ本が自由であれば、有名な文学作品から選んでもよいですし本を読むのが苦手な場合は、ドラマや映画化された本・または新刊の中から興味のある分野を選んで書いてみる方法もありますね。