小学生の習い事、親が悩むことも多いですよね。

ついにオンライン学習も選べるような公文について
こちらの記事では
- 公文の月謝はいくら?
- 公文をはじめとする個別学習スタイルのメリットは?
- 公文の月謝が高いと感じた時は?
- 公文は兄弟割引について・複数教科割りはあるの?
- 公文の無料体験学習は何をする?
の順で紹介していきますね。
目次
公文くもんの月謝(幼児・小学生・中学生)は高い?いくら?

公文(幼児・小学生)の月謝は、1教科週2回の通学で7,150円~
*おすまいの地域により月謝が違いますのでご確認ください。
- 公文では入会金、初期費用はなし
- どの教科も同一の料金
- 国語・算数・英語の3教科
算数・国語・英語の3教科を受講した場合、月謝は2万円近くになります。
公文のオンライン学習については、『公文』公式ページでご確認ください。
スポンサーリンク
公文の月謝について
公文では27年ぶりに月謝の値上げをおこないました。2018年10月以降の月謝は、地域ごとに価格帯がかわりますので注意が必要ですね。

参考元:https://www.kumon.ne.jp/tetsuzuki/kaihi/index.html (2020年12月13日時点)
*1教科あたりの月謝料金になります。
*東京・神奈川では、公文の月謝が1教科あたり1,080円の値上げになりました。公文は3教科受講している方もおおいので3教科だと月に3,000円の値上げにになりますね。
教室のHPには1教科30分程度とありましたが、実際に公文の先生に確認しましたところ3教科の場合は、2時間程度かかるお子さんが多いですと聞きました。
子どもの習い事の送迎って意外と大変▶【習い事と送迎問題!解決編】共働きだと習い事は必須だけれど送迎が大変■だけどそれをプラスにしよう!、公文では同じ場所で3教科学ぶメリットもありますね。
オンライン&教室学習の料金は?

公文でも「オンライン」で学べる仕組みがあります。
オンラインで学ぶ公文の料金は、教室に通う場合と同じ料金となります。
*必要な端末、通話料、通信費などは家庭での負担となります。
注意点としては3つ
- 「オンライン&教室学習」は実施していない教室もあり
- 「オンライン」と「教室学習」の頻度・回数については、各教室の先生と相談してきめます
- 「オンライン&教室学習」で無料体験学習を希望する場合も初回は教室でテストを受ける必要があり

公文の「オンライン&教室学習」についての詳細は、公文HPでご確認ください。
スポンサーリンク
公文の学習スタイルのメリットは?

算数は出来るけど、国語は苦手で・・なんて場合にも
お子さんのペースに合わせて教材を選べるというのは個別学習のメリットですよね。
公文では、先取り学習でどんどん先に進むイメージがあるかと思いますが、取り組んでいるプリントに間違えが増えてきたときには前の段階に戻り学習することも多々あります。

という場合に1教科お休みすることも可能です。
*教室により引き留めに合うようなケースもあるそうですが、子の通う公文ですと臨機応変に対応下さいます。
公文を習っていて文字を書くのが雑になってしまうというお悩みはよく聞きます。
公文は書写教室もあり公文の国語よりも安い月謝ですので、検討してみても良いかもしれませんね。
公文の書写の月謝については、こちら▶公文の書写(書き方)書道・習字の月謝と口コミ!通信や宿題はあるの?で紹介しています。
公文を辞めた理由は?
幼児のころから公文に通っていたママの口コミを紹介していきます。公文をやめた理由はそれぞれですが、計算が早くなったなどやっててよかった公文式!
と思う方がいる一方
- 宿題が負担
- 宿題をやらせるの親の負担
- 学校の勉強とは学習進度が違うために効果が分かりづらい
など「やらなきゃよかった公文式?」と感じる方もいます。お子様に合った学習方法がある
先取り学習が進むことより学習が大変になったため
幼稚園年中後半から公文に通い、英国数を習っておりました。
学年を超えて先に進む教材で、小学一年生になる頃には、国算は小学2年生の教材を終えるまでに、英語は中学教材になっておりました。
親としては、公文で先取り学習をすることは、いいことだと思っておりましたが、どんどん難しくなるため、娘本人がきつくなり、公文は辞めるに至りました。
公文を辞めてからは自宅でドリルをさせておりましたが、友人宅でみたスマイルゼミタブレットに娘本人が興味を持ち、ドリルではなく、スマイルゼミで勉強したいと言う、本人の意思を尊重し、スマイルゼミを始めることとなりました。
タブレット教材だと、文字を書く練習ができなかったり、簡単に検索できることで、楽をすることを覚えてしまうのでは?
と危惧していたのですが、公文と違い教科書準拠ということで学校のテストでは100点を取ります。(実は、公文で先取り学習をしていたのですが、学校のテストでは満点を取れない時もありました)
また基本のクラスプラス発展クラスも受講することで、応用問題も解くようになり楽しんで勉強しているようです。
お子さんのタイプにより合う合わないがあると思いますが娘の場合、公文の勉強が先に進みすぎて辛そうだったことを考えるとスマイルゼミにして良かったと思っています。
スマイルゼミの割引についてはこちら▶スマイルゼミの兄弟割引はある?おさがりや兄弟や双子で使う場合のお得な入会方法は?
公文の算数の代わりはある?

公文の「算数」をしているお子さんの中には、実際の学年よりも2学年、3学年と進度が進んで学習しているケースもありますよね。
また進度は進んでいるのだけど、文章題がとけないなどの悩みも良く聞きます。
通信教材の多くは、教科書準拠だけどひとりひとりのペースに合わせた学習ができる教材は少ないです。
公文の算数のかわりに「そろばん」


オンライン専門そろばん・よみかき教室よみかきそろばんくらぶは、自社開発の専用教材を使用し、そろばんだけではなく「算数・数学」、よみかきだけではなく「国語・漢字」、ひいては、他の能力も向上しやすくなります。
https://online-yomikakisoroban.com/
「そろばん」というと計算だけ!というイメージがありますが、よみかきそろばんくらぶでは、よみかきや国語の能力も育てる指導もされています。
入室テストの算数の結果を見て、3年間の公文は全く意味なかったと思いました。
そろばんやらせておけば良かった。
結論、国語だけで良かったな。— WM@アラフォー美容皮膚科通ってます (@carriemayu) November 3, 2022
中学受験のために「そろばん」をやっておけば良かったとの口コミもあります。
オンラインでそろばん検定も受講できる▶よみかきそろばんくらぶでは、そろばんを持っていなくても無料体験ができますので試してみるのも良いと思います。
算数に特化したタブレット教材もあり!
算数に特化したRISUのタブレット教材は、学年に関係なく出来るところから無学年式で学ぶことができます。RISU算数では、算数検定を受験する際にも検定料金の補助や算数検定のレベル判定できるシステムがあります。
RISU算数では、タブレット学べる点・有名大学生の個別動画フォローがある点・個々のペースに合わせた配信が、特徴になります。▶RISU(りす算数)の評判を紹介!料金や解約についてと他の教材との違いは?
こちら↓のコードでお試し受講もできますので、RISU算数もいちど試してみてはいかがでしょうか?
【RISU算数】【RISUきっず】 お試し体験↓
限定50名様!「RISU算数」を試してみる
クーポンコード「msm07a」で1週間おためし受講ができます。
タブレット学習【RISU】算数
次は、公文の月謝が高いと感じたときは?について、紹介していきますね。
公文の月謝が高いと感じた時は?
公文って自学自習スタイルなので、基本は先生が教えてくれるスタイルではありません。
*もちろん間違いやつまずいている個所は、指摘してくれます。
夏休み期間だけまたは1教科だけ受講し、他の教科は市販のドリルを利用するのも塾の賢い使い方かなと思います。
公文 1教科だけやめる方法もあり!
公文の月謝が高いと感じたときの対処法として
- 公文を1教科残してやめる
- 公文を1教科だけやめる
方法もあります。公文は国語と算数に英語と複数教科習っている方も多いですよね?
公文で1教科やめるだけでも、月に7,000円程度の節約になります。
公文教室のプリントは市販はされていませんが、似たようなドリルは市販されていますし次に紹介する【月刊ポピー】などは価格的に安く受講することができます。
コツコツ出来るお子さんなら、公文の市販教材を利用して自宅学習しても効果がある!と思います。
くもん小学生ドリルは基本反復学習。同じような形式の問題が続きます。
反復学習の是非はあると思いますが、勉強が苦手なお子さんでも一人で取り組みやすい形式だと思います。
公文の月謝「兄弟割引」「複数教科割り」はある?

公文の月謝は、3教科で1ヵ月で2万円。ご兄弟が入れば2万3万とかかりますよね。
公文では、兄弟割引はありません。兄弟分を考えると公文の月謝が高いと感じる方も多いですよね。
公文には残念ながら、複数教科割引はありません。

ご家庭で話し合いの上、兄弟割引のある通信教材を検討してみるのも手かもしれませんね。
入会時に兄弟割引特典のあるスマイルゼミは、小学講座・中学講座があります。
教科書に沿った学習なら、月刊ポピーも!公文の月謝とくらべると
公文の学習にこだわらないようであれば、費用が安くて自宅で学べる通信教育もあります。
例えば小学校4年生の場合、月額3,100円で学べる「月刊ポピー」(算数・国語・理科・社会)もあります。
公文と月刊ポピーの月謝を比較(小学校4年生)
月額 | 年間 | |
公文(算数・国語)2教科 | 15,400円(東京・神奈川) | 184,800円 |
ポピー | 3,300円 | 39,600円 |
2020年12月時点
費用面で比較すると年間で公文とポピーの月謝差額を見てみると、10万円以上となりました。

月刊ポピーでは、資料請求でお試し教材がもらえますので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
\ポピーの無料おためし教材はここから↓/
▶【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!
公文の月謝は高い?まとめ
公文の月謝は、教科に関わらず1教科ごとに↓の料金となっています。小学生の公文の月謝は1教科7,700円(東京・神奈川)入会金はありません。
公文を受講している方は、3教科受講しているお子さんが多いので算数・国語・英語で7,700円×3で、月謝が23,100円が目安の価格になりますね。

参照元:公文公式HP
公文の教室は日本全国ならず世界中にありますが、先生により教室の雰囲気・学習の進め方スタイルに違いが出ます。
とにかく優しい先生・どんどん先に進ませようとする先生などお子さんとの相性もあると思います。
優しい先生より厳しめの先生を敢えて選択するお母さんもいます。
うちはやんちゃだから、厳しい先生の元じゃないと教室でふざけそうで・・・と話していました。
お子さんにあった習い事・教室を選択していきたいですね。公文の月謝が高いと感じた時、学習を見直すきっかけとなれば幸いです。
\ポピーとがんばる舎の違い↓/
▶幼児ポピーとがんばる舎の口コミ入学前学習はどっちがいい?違いはここ!
▶ポピーとがんばる舎、小学生の教材・口コミ・費用をブログで比較!」
\幼児・小学生に人気の通信教育/
公文に関して「宿題が大変だった」などなど色んな体験談をお持ちの方も多い習い事かな?と思います