夏が終わり秋・冬といった菌が流行る季節が今年もやってきましたね。

そこで心配なのが、『学級閉鎖』
お子様がいるご家庭では一度は経験があるかと思います。
学級閉鎖になった時の習い事をどうしたら良いのか、分からないという声が多くあります。
そこで今から、インフルエンザなどで学級閉鎖になった場合・兄弟が学級閉鎖になった場合の対応について紹介していきますね。
目次
インフルエンザなどで学級閉鎖!習い事休む?
友達との約束などは行かせないという意見が多いですが、習い事は行かせるという意見が多くありました。
ですが、
- 習い事も休ませるのが今の常識になりつつあり
- 学校側からも控える様にという呼び掛け
もあるようです。
しかしマンツーマンのレッスンや試合の前、受験などの大事な時の前は行かせてあげたいというのが正直な親心のようですね。

もし行かせたい時の対応策としては、習い事をしている教室に事前連絡をする。事前に連絡をしておけば教室側も心構えが出来ますね。その後は教室側の判断となるのでしょう。
学級閉鎖でも習い事に行かせる親の意見
学級閉鎖が長く続いている、学級閉鎖が3日目あたりで自分の子供が元気ならば、インフルエンザを発症していないと判断する方達が多く、行かせるという意見が多いようです。
他には受験前などで大事な時だから、個人レッスンならうつす(うつされる)心配が無いという意見がありました。
スポンサーリンク
学級閉鎖で習い事を休ませる親の意見

学級閉鎖の場合は、習い事をお休みさせる場合の意見を紹介していきますね。
学級閉鎖が長く続いていて、自分の子供が元気だとしても発症していないという確証がないから休ませるという意見が多いです。
他には、もし学級閉鎖中に習い事に行き、その習い事に来ていた子達がインフルエンザに掛かってしまった場合に自分の子供が原因なのでは?という疑いがかかるのが嫌だ、そもそも学級閉鎖中は習い事を休むものだと最初から思っていた。
学校側から言われているからという意見がありました。
学校からのおたよりに習い事に関しての記載はありませんでしたが、インフルエンザが流行っている時期には「体調がすぐれない時には、混雑している場所には外出しないでください」のような注意がありました。
熱はなくても体調がすぐれない時には、お休みする判断も必要ですね。
▶卒業式にインフルエンザにかかったら出席する?驚きの防止法とは?
次は、兄弟・姉妹などが学級閉鎖の場合の対応を紹介していきます。
▶自宅でできる学習教材ポピー資料請求でお試し教材もらえます▶ポピー教材の口コミ評判まとめを幼児・小学生・中学生ごとに紹介!退会は?
▶スマイルゼミでは全額保証期間がありますキャンペーンの情報はこちら▶スマイルゼミタブレット無料キャンペーンはある?退会後のタブレットは?
兄弟・姉妹・上の子下の子が学級閉鎖の場合の習い事

兄(姉)のクラスが学級閉鎖で、弟(妹)のクラスが学級閉鎖ではないという状況も多いかと思います。
しかし家庭からの感染も考えられる濃厚接触者という分類になる為、学校側からも休んで下さい、と言われることもありますね。
本人の学級が学級閉鎖でない場合は、習い事は休まないという方も多くいます。
スポンサーリンク
学級閉鎖ピアノ・サッカー・スイミングの場合

ピアノやダンスの発表会前の時は?
個人でやるピアノやスイミングの場合は、また別の日にレッスンをしてくれる学級閉鎖振替があるそうなので安心ですね。
しかし、ピアノやスイミングとは違って、サッカーなど団体競技の場合や振替が取れない習い事もありますよね。
残念ですが、親の判断としては、休ませるのが一番無難のようですね。
そして学級閉鎖が発表会の前などになってしまった時も、同じ様に休んだ方が良いのが現実のようで、特に気をつけた方が良いと言う声がたくさんありますね。
インフルエンザやノロウィルスの予防にもおススメのパストリーゼ箱買いしています。▶パストリーゼ77とは?使用期限や使い方!詰め替えありの楽天最安値は?
スポンサーリンク
学級閉鎖中の習い事:まとめ
学級閉鎖の時の習い事休むか休まないかについて、色んな意見がありますね。
習い事に行かせる場合も他の学年で学級閉鎖が出ていることがあります。
実際、個別指導の場合は、別に気にならないのですが習い事先で、学級閉鎖のクラスのお子さんがいるとちょっとびっくりするかな~と思います。
学級閉鎖の目的としては、「拡散させない」ということが目的ですので、忘れずにいたいと思います。
学級閉鎖の時の習い事の対応について、参考になれば幸いです。
学級閉鎖・休校対策としてもおすすめな▶すららキャンペーンコード入会金無料も!は無料体験レッスンもあります。